「手帳とノート活用法」をインスタで投稿中

手帳タイムに何する?やるべき事とメリットは?【実際に手帳タイムを毎週取ってみた体験談】

手帳タイム
URLをコピーする
URLをコピーしました!

手帳タイムとは、「手帳を書く時間」の事。

それは分かっているけど、

  • 手帳タイムってそもそも何?
  • 忙しいし、なかなか時間取れない!
  • 何かいい事あるの?

そういう方も多いですよね。

でも、手帳タイムをとる事で、良い事がたくさんあるんです。

手帳好きな人

実際に手帳タイムを毎週取っています!本当に、暮らしが変わったと感じています。

手帳タイムのメリットや、実際取ってみて分かった「良さ」についても、書いています。

あと、気になるのは「何するの?」ですよね。

ワーママ

何時間も手帳書くなんて無理。やる事がない。

手帳好きな人

ある程度、やる事が決まっていると、本当にあっという間です。

  • 手帳タイムって、そもそも何?
  • 取る意味あるの?
  • 手帳タイム、する事がない。
  • どんな過ごし方がおすすめ?

というお悩みを持つ方も多いですよね。

手帳歴10年以上のワーママの私が、手帳タイムについて解説し、メリットや過ごし方を紹介します。

手帳タイムを、しっかり取って、やりたい事ができるようになれると嬉しいですよね。

\ フォロワーさん26,000人 /

目次

手帳タイムとは?何をすると良いか?

バーチカル手帳

一般的に「手帳タイム」という言葉は、時間管理の方法の一部として使われます。

これは、手帳やスケジュール帳を使って、「特定の時間を予約し、計画的にタスクを実行するための時間」を指します。

ワーママ

簡単に言うと、手帳タイムは、予定を立てたり、将来のために目標を達成するための時間です。

手帳好きな人

私の場合は、手帳を書く時間や眺める時間が、楽しいから「手帳タイム」を取り始めました。

ワーママ

書いてる時間って癒されるよね。

手帳好きな人

書いていると「頭すっきり」してくる感じがする。

あとは、自分の事を振り返る時間を作るためです。

「手帳を書く時間がとれないほど忙しい」と感じていた事があります。そんな時「ちょっと立ち止まるきっかけ」でもありました。

手帳は、予定を書いたり「先の事」にフォーカスする事が多いですが、振り返る事で、より上手く活用できると感じます。

いつも「今週も○○できなかった…」と落ち込む事が多かったのですが、振り返ってみると色々な事を頑張っているんですよね。

手帳タイムをまとめると、

  • 個人の時間管理方法の一部
  • 手帳やスケジュール帳を使ってタスクを計画的に実行する時間
  • 自己振り返りの機会
  • 忙しい状況でも立ち止まる事のできる時間

つまり「自己投資」に近いと感じています。

メリットの部分で詳しく紹介しますが、手帳タイムを続けた結果、自信がついて、その積み重ねで「やりたい事ができる人生」にシフトしています。

手帳好きな人

自己肯定感が上がる感じ。

毎日振り返りができればいいのですが、仕事に子育てに忙しくそんな余裕はありません。だからこそ、手帳タイムがおすすめです。

「でも、忙しいんだよ…」と思った方、ちょっと待って!次を見てみてね!

手帳タイムはいつ取るのか?

focuseito手帳の中身

いつでも良いですが「毎週決まった曜日に2時間」取ります。

これは、CITTA手帳の本で読んだのですが、「毎週決まった曜日に2時間」には、メリットがあるんです。

2時間あれば「集中して、手帳を開く事」が出来ます。

ワーママ

5分だけなら、予定チェックしか出来ないけど、2時間あれば、振り返りも出来る。

毎日手帳タイムが取れる人はなかなかいないと思います。

それに、毎日より「毎週」の方が

  1. 予定の繰越ができる
  2. 全体を俯瞰できる
  3. 月、年単位で予定の調整がしやすい

と良い事もあるんです。

それによって、

  1. 決めた予定が漏れない
  2. タスクが終わる
  3. 予定の取捨選択ができる

事になります。

これを繰り返す事で、私は「やりたい事ができる」事を実感しています。

手帳タイムをとって欲しい理由はここにありです。

私は「手帳タイム」も予定として手帳に書いています。

手帳タイムを続けるために「楽しく過ごす事」はマスト。楽しくないと続かないので、楽しめるよう、工夫しています。

手帳タイムを取るメリットは?体験談も紹介!

本当に色々あるのですが、私自身は5年間、ほぼ毎週水曜に2時間の手帳タイムを取っています。

その中で、「本当に良かった」と感じるメリットを紹介します。

大事な事を大事に出来る

手帳を開く事で、自分自身の目標や価値観、優先事項を明確にする機会が得られます。

「自分の人生において何が本当に重要か?」考えて、日々過ごせていますか?

「大事って分かってるけど、忙しい。」

そう思う事が、とても多かったんです。

でも、手帳タイムで、優先事項を明確にできるようになって「当たり前に、大事な事」に時間もお金も使えるようになりました。

時間管理が上手くなる

手帳を使ってスケジュールを整理し、予定を計画することで、時間管理スキルが向上します。

時間の使い方がより効率的になり、タスクの優先順位を設定できます。

手帳好きな人

「無駄な時間」が見える化できるようになった。

忙しすぎて「無駄」にすら気づけなかったので、「見えるようになった」だけでも、大きな進歩です。

ストレスや不安が軽減された

手帳を開いて予定を確認することで、未来の予定やタスクに対する不安やストレスが軽減されました。

計画的に行動することで、「大丈夫かな」「出来るかな」と言う不安を減少させることができています。

ワーママ

「不確実」って結構ストレスだと、改めて気づけました。

手帳好きな人

「起こっていない心配事を考える時間」って意外と長いよね。

目標達成出来るようになった

CITTA手帳

手帳を使って、目標やプロジェクトの進捗を管理することで、目標達成に向けた進捗状況を可視化できています。

手帳好きな人

私はガントチャートページを進捗管理に使っています。

これにより、目標達成までの道のりややるべき事が明確になり、モチベーションが高まります。

ワーママ

本当にモチベーションキープは1番の課題。

手帳好きな人

これが手帳で出来ると、目標達成がスムーズ!

セルフメンテナンス出来る

手帳タイムは、セルフメンテナンスの時間としても活用できます。

自分の好きな予定を計画し、リフレッシュやリラックスの時間を確保できるだけでなく、「一人で勝手に」予定を想像してワクワクしたり、書く事でリラックス出来ます。

ちなみに、書く事自体がセルフメンテナンスです。以下の3つの理由があります。

  1. 感情整理
    書くことは感情を整理し、ストレスを軽減し、感情の安定を助ける。
  2. 目標達成
    目標や計画を書き出すことで、進捗を追跡しやすくなり、モチベーションを保つ手助けとなる。
  3. 振り返り
    書いた内容を振り返り、成長と学習の機会となる。

つまり、手帳タイムには、メリットがいっぱいです!

「メリットは分かったけど、じゃあ、どう過ごすの?」と思った方は、次へどうぞ。

手帳タイムどう過ごす?スケジュールとやるべき事まとめ。

実際に、「手帳タイムには、何をすべきなのか?」をまとめます。

「手帳タイムは何しても良い」のですが、ちょっと過ごし方がわかるだけで「何となく手帳を書いていた時間」が「目的を持って手帳と向き合う時間」に変わります。

基本的には、書きやすい順番に並べています。どれも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

①マンスリーページページを書く

文房具

毎月書いているのは、その月のテーマ。

  • 経験する
  • 遊び倒す
  • 資格を取る

のような、テーマを書いています。

文房具

他にも

  1. 予定やイベントの日付
  2. その月の優先事項
  3. 重要な締切や期限

を書きます。

マンスリーには細かな予定は書いていないので、全体を眺めて、「予定入りすぎかな?」という全体把握のために使用しています。

手帳好きな人

普段マンスリーはほぼ確認しないので、手帳タイムは書き足しのチャンスです。

ウィークリーがメインなので、マンスリーは、細かく書かなくて、基本OKとしています。

②ウィークリーページを書く

CITTA手帳2022ウィークリー

ウィークリーページは、1番時間をかけます。

手帳好きな人

30分くらい。

私の場合、書き殴りで、結構汚しているので、全体を眺めているだけで、次々と書きたい事が出てきます。

タスクを細分化するのも、この時にやる大切な作業です。

タスクは放っておくとついたまりがちなので、手帳タイムに細かい物をやってしまいます。

タスクをこなすステップは、

  1. 優先順位を設定
  2. タスクを分割
  3. デッドラインを設定
  4. タスクの優先度を見直し

このサイクルをぐるぐる回します。

基本は頭の中に留めず、書いておく方が、忘れなくていいと思います。

③タスクを済ませる

もう少しタスクについて、書いておきます。手帳タイムにまとめて「やるべきタスク」をやります。

例えば

  • 美容院の予約
  • お掃除ロボットのリサーチ
  • スイミングの日程確認
  • 学校への電話
  • 欲しいものを買う

これらの細かいタスクを、手帳タイムに済ませます。

ポイントは、上から準に済ます事です。

半分でもいいので、やってしまう事です。

私は、ずっと美容院の予約が、手帳に書きっぱなしという事がありました。

めんどくさくて後回しで、見るたびにやらなきゃと思う事を続けていました。

ワーママ

タスクを済ませると、何かに追われている感覚から解放されます。

また、調べる事はタイマーを使います。

スマホで調べているうちに違う事を始めてしまうからです。スマホではなくタイマーを活用するのがおすすめです。

④ウィッシュリストページを書く

CITTA手帳2022ワクワクリスト

私は、CITTA手帳を使っているので、ワクワクリストを書いています。

ここに1番時間をかける事もあります。最大1時間。

手帳好きな人

普段は15〜30分くらいです。

なぜ、「わざわざ、手書きでこんなに書くのか?」には理由があります。

メリットは、

  • 願いの見える化目に触れることで願望を強化します。目に見える形で記録することで、目標へのコミットメントが高まります。
  • 目的への集中
    目に触れることで願望を強化します。目に見える形で記録することで、目標へのコミットメントが高まります。
  • アイデアを刺激
    手書きのリストを作成することは、アイデアを考え出すのに良いと思います。手で文字を書きながら、より良いインスピレーションを得られることがあります。
  • 結びつき
    手書きで願い事を書くことは、感情との結びつきを強化します。
  • リマインダー
    手書きのリストは、日常的に目にすることで目標を思い出させ、行動に繋がります。

と、ざっと挙げただけでも、こんなにあります。

それだけでなく「あの時書いたかも」と言うような、自分の中での繋がりが出来るのが、面白いです。

そう、メリットだらけなんです。

私は、手帳タイムに書き足したり、叶った願いに丸をつけたりしています。半ページくらい書いておいて、あとは、都度思いついたら書き足す感じです。

手帳好きな人

長らく手のつけられないタスクも、ひとまずリストへ書いておきます。

また、リストの整理もしています。

  1. ウィークリーに落としこむ
  2. やりたい事を叶えるには、どう予定を入れたらいいかを考える
  3. 実行できるように予定を組む

こんなステップで、やりたい事を叶えています。

できた事にチェックを入れるのも、楽しいです。

【手帳タイムの過ごし方】願いを視覚化する

文房具

願い事、いつかやってみたいことはありませんか?
願いを視覚化することで、叶いやすくなるという話、聞いたことがありませんか?

私自身、視覚化のすごさを実感しています。文字に書き起こしたり、写真を貼ったりすることで、潜在的に脳にインプットされ、願いが叶いやすくなるそうです。

りんママ
毎日見る手帳だからこそ視覚化するメリットは大きいね

コラージュを作ることもあります。好きな写真等を貼るだけで簡単にでき、ページを開くたびに楽しい気持ちになります。

持ち歩きには、たためるはさみが便利です。

【メール便対応可】レイメイ藤井 ペン型はさみ「ペンカット」 SH601

のりはテープタイプにすると、手帳が傷みません。
ドットライナーは詰め替えもあっておすすめです。

手帳タイムのおうちでの過ごし方

文房具

おうち時間が増えましたね。

今まではカフェで手帳タイムも多かったのですが、ここ数年でおうちで手帳タイムが増えました。

おうちでの手帳タイムの過ごし方は空間作りが大切です。

有元葉子さんの本にはシンプルな暮らし方がまとめられていて空間作りの参考にしています。

まず、注意したいのは「片付いた空間」で手帳タイムをとること。

りんママ
家にいるとつい片付けや掃除をしなくてはと思ってしまうよね

朝は、基本散らかっていますが、子供を送り出す前に、片付けるよう習慣にしています。

次に、手帳タイムをどこでするかも大切です。

その日の天気によって、窓側だったり、壁際だったり定位置を決めています。

机の上は手帳タイムととると、色々広げてしまうので、机の上もきれいにしてスタートします。

さらに、好きなドリンクを準備。気分で、コンビニでカフェラテを買ってきたり、自宅でラテを作ることもあります。

スタバのオリガミは自宅で簡単にできて重宝します。

最後は、アロマと音楽を準備して、手帳タイムスタート。

りんママ
少し手間だけど、3分でできるのでいつもの習慣にしているよ

音楽はAmazonミュージックを愛用しています。色んなプレイリストがあるので、その日の気分に合わせて選んでいます。
アロマは無印のディフューザーを使って、ドテラのアロマを焚いています。

おうちでの手帳タイムの過ごし方は

  1. 片付ける
  2. どこで手帳タイムを取るか決める
  3. 好きなドリンクを準備する
  4. アロマと音楽をセットする
  5. 手帳タイムスタート

の流れです。

簡単にできるのに、特別感もあっておすすめです。

なかなかいけていませんが、カフェでの手帳タイムなら断然スタバです。

手帳タイムは「お気に入りの場所」で過ごすこと。空間の持つパワーは大きいので、お外での手帳タイムも取り入れたいですね。

手帳タイムについては、インスタにもたくさんのせているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

手帳タイムを楽しくする文房具

文房具

手帳タイム、楽しめていますか?

ちょっと物足りないと思ったら、文房具の力を借りることもおすすめです。手帳タイムが楽しくなる文房具をご紹介しますね。

りんママ
文房具が好きすぎて買いすぎてしまうのが悩み

「包む」のマスキングテープ

「包む」のマスキングテープです。キラキラしていますが、ラメがとれることもありません。キラキラしていると見るだけで楽しいです。

「マインドウェイブ」のちぎロールとシール

「マインドウェイブ」はかわいい文房具が揃っています。中でもおすすめのちぎロール。ちぎって使うマスキングテープです。季節ごとに新しい柄が出ることもあり、たくさん集めています。

手帳だけでなく、育児日記や子供のお手紙にも使っています。

「クローズピン」のフレークシール

「クローズピン」のシール。フレークシールなので、何種類ものシールが楽しめます。シール自体もしっかりしていて、デザインもかわいい。

お手紙にも使えそうです。マンスリー枠にも合います。

万年筆のインク

四季織の桜森とエルバンのビルマの琥珀で1ページが華やかになり、楽しめます。

手帳ユーザーさんは万年筆を使っている方も多いですよね。

#朝活書写
こんばんは🌙😃♬
お題ありがとうございます🖋

昨夜と今夜…🌙
2夜連続の
LAMY万年筆🖋です😆💕

No.678#万年筆 #ラミー #LAMY#インク#HERBIN #エルバン#ルージュガーネット pic.twitter.com/z2tjykUIw1

— 由加里 (@HOPyukichiren) August 19, 2021

書き心地も良くおすすめのラミー。この万年筆に入れるインクを変えるのも、手帳タイムにしていることです。

最初は、やり方もわからず、めんどくさいとすら感じていた万年筆ライフですが、手帳との相性が良く、ぜひ使ってみて欲しい文房具です。

手帳タイムを充実させる過ごし方まとめ

手帳タイム


手帳タイムを取ることで、振り返りができます。良い循環で、願いを叶えたり、やりたいことができるようになります。

おうち時間の過ごし方や文房具を工夫することで、もっと楽しく過ごせます。

〜手帳タイムを充実させる5つの過ごし方〜

  1. マンスリーページを開く
  2. ウィークリーページを開く
  3. ワクワクリストページを開く
  4. 願いを視覚化する
  5. タスクを済ませる

手帳タイムをしながら、思い出すことやひらめきが降りてきたりもします。

そんなときは、一旦ノートに書き留めておきます。いつか役立つかもしれません。

自分を大切にすると聞くと、マッサージに行ったり、良いランチを食べたりすることを思い浮かべていましたが、自分を大切にすることは「自分のために時間を使えること」です。

忙しいと、手帳タイムを飛ばすことがあります。

でも、手帳タイムを取る余裕があるかどうかは、心のバロメーターにもなっています。できるだけ手帳タイムをきちんと取るようにしています。

手帳タイムでやりたいことが実現するといいですね。

お読みいただきありがとうございます。

手帳タイム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が良いと思ったらどんどんシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

LINE VOOM

\LINE VOOMで「手帳の使い方と可愛いプチプラ文房具」を投稿中/

ゆるりんワーママ手帳のLINE VOOM

フォロワー16,000人突破!


目次
閉じる