Instagramはこちら▷

銀行口座を使い分けて貯める!住信SBIネット銀行と楽天銀行どう使う?

銀行目的別口座
  • URLをコピーしました!

クレジットカード、ポイントカード等と合わせて銀行口座を整理すると貯まることを実感しています。
銀行口座がすっきりすると、家計管理が楽になりますね。

でも

  • どうやって銀行口座を整理したらいいの?
  • お金が貯まる口座の使い方が分からない!
  • 口座の目的別口座うまく使えない!

と悩んでいませんか?その気持ち、すごく共感します。

りんママ
元々お買い物が大好きで、旅行が趣味という浪費家で、全然お金が貯まらず焦っていました・・・

我が家は、銀行口座を目的別に分けて管理しています。
また、休眠口座の解約は思ったより簡単でやって良かったことの一つです。

年間100万円以上の貯金ができるようになった2児のワーママが、お金の貯まる銀行口座の使い方を紹介します。

お金が貯まるようになったきっかけはえまさんの本です。
ぜひ一度読んでみてくださいね。

\自動で貯める!積立NISAもやってるよ/

目次

銀行口座は住信SBIネット銀行と楽天銀行を使い分け

銀行口座目的別
銀行口座を分けて管理をしています。
管理が楽になりました。

口座ごとの目的用途が明確なので、中身を毎月細かく確認する必要がないからです。

どのように、口座を分けているかというと、住信SBIネット銀行は名義別に(夫、妻)です。つまり、夫婦の名義で分けています。

  • 夫名義:生活費を管理
    (夫の収入はこちらへ振り込み)
  • 妻名義:貯蓄はの口座で管理
    (妻の収入はこちらへ振り込み)

と明確に分けて、妻の収入は基本生活費としては使いません。

その結果、妻の収入は全額自動的に貯金ができるようになりました。
夫の収入で足りない場合には、まず夫の収入の中の貯金からやりくりして、こちらにはできるだけ手をつけないようにしています。

家計管理は、横山先生の本がわかりやすく何度も読んでいます。
基本を押さえておきたい人は必読です。

生活費は住信SBIネット銀行の夫口座で管理!目的別口座を活用

毎月の支出を書き出して把握しているので、決まった額を、決まった日に郵便局でおろしています。

住信SBIネット銀行は、目的別口座が作れるので、余ったお金は、一旦目的別口座に置いておき、貯まったら貯蓄用口座に移します。

今のところ住信SBIネット銀行の生活費用目的別口座はこのようにしています。
5つまで作成が可能です。

  1. 代表口座
  2. 貯蓄用口座
  3. クレジット支払い用口座
  4. 保険支払い用口座
  5. 児童手当一時的口座

目的別口座に移すのはネットで簡単にでき、手数料等もかからず、何度でもできます。
口座名の変更も簡単です。

児童手当も一旦は目的別口座に置いておき、まとまったら子供名義の口座へ移します。

決まった額で生活していくことで、貯蓄につながります。
例えば、給与25万円、毎月20万円で生活している場合、20万円を口座に残し、5万円は貯蓄用口座に振り替えます。

基本は代表口座でやりくりしつつ、サブとし手をつけたくないお金を目的別口座で管理しています。

貯蓄は住信SBIネット銀行の妻口座で管理!目的別口座を活用

完全に貯蓄用なので、基本は引き出すことはありません。
SBI証券を利用しているので、投資(積み立てNISA)もここから引き落としています。

目的別口座は、子供の名前で作っています。

2021年夏に登場した便利な新機能があります。
自動振り替えサービスです。

決まった日に定額を代表口座(メインの口座)から、目的別口座に移してくれるサービスです。
このサービスを利用し、子供用に月5000円を目的別口座に振り替えています。

他にも家電買い替え用の目的別口座を作っています。
こちらもこのサービスを利用し、月5000円を目的別口座に振り替えています。

りんママ
これまで、手動で管理していたことが自動になって、本当に楽々貯まります!

お小遣いは楽天銀行で管理

銀行口座目的別
完全に妻お小遣い用です。
妻のお小遣い用なので、この中で妻用の貯蓄、やりくりをしています。

楽天銀行は目的別口座が作れないため、シンプルな管理をしたいお小遣い用口座には向いています。

お金が貯まるようになったきっかけはえまさんの本です。
ぜひ一度読んでみてくださいね。

【まとめ】住信SBIネット銀行と楽天銀行を使い分け、住信SBIの目的別口座が便利

銀行口座目的別
住信SBIネット銀行をメインにしています。

でも、メインを住信SBIネット銀行か楽天銀行、どちらにしようか迷ったことがあります。

結果、目的別口座が使いやすいため、住信SBIをメインにしました。
また、SBI証券を使っているからです。

銀行口座と証券口座を分散させないことで、家計管理を楽にしてくれると感じています。引き落としが楽だったり、即時入金ができます。

楽天証券を使っている場合は、楽天銀行の方がメリットがあるかもしれませんが、目的別口座が本当に便利で、SBI銀行を使っていて良かったと思います。

貯金の鍵は、貯蓄用口座をつくることです。

りんママ
結局、意志ではなく仕組みを作る方が貯まりやすいと感じます!

住信SBIでも楽天でも、どちらでも貯まる仕組みが作れるといいですね。

子供と一緒にお金を学べてとても良かったです。
実はわかっていないお金のこと、学んでみませんか?

お読みいただきありがとうございます。

\自動で貯める!積立NISAもやってるよ/

お金のこともっと学びたい人はこちらも読んでみてくださいね。
自己投資が1番リターンが大きいです。

あわせて読みたい
産休・育休中の資格取得におすすめの資格20選!役立つ資格の選び方や勉強時間を確保する方法 産休・育休中、子育ては楽しいけど、このままでいいのかなと思ったことありませんか? 独身時代や子供が生まれるまでは、遊ぶ時間も学ぶ時間もあったので、あまり考えた...
銀行目的別口座

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる