お金を貯めたい。そんな時、貯める方法より、お金を「どう」使うかが大切だと思っています。
家計改善をして、シンプルに管理するようになって約3年。財布2個持ちは、かさばるし、めんどくさいイメージがあったけど、管理がとても楽になります。

めんどうな家計管理をどうにかしたい!
今、財布2個持ちに
- めんどくさそう
- 荷物がおもくなりそう
- 実際どうやっていいか分からない
というイメージがある人にぜひ読んで欲しい記事です。
普通のワーママの私が実際にどうやっているかを解説しています。分けるだけで貯まる体質になるかもしれません。



インスタでは実際のお金ノートの書き方を投稿しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
\ フォロワーさん26,000人 /
財布2個持ちの使い分け。きっかけは?
私の場合、きっかけはこの2冊でした。我が家はお小遣い性なので、家計用、お小遣い用、きっちり分けると管理が楽になりそうと思うようになりました。
えまの家計簿
貧乏マインドの設定変更



使い分けはシンプルに、家計用、お小遣い用の2個。とにかくめんどうな家計管理から解放されたい。でも、ちゃんと貯めたい。


こんな感じで、家計管理セットを作って、より管理しやすくしています。
給料日に、月の予算を配分します。家計用財布には食費、日用品を買うための予算が現金で入っています。
財布2個持ちの使い分け【体験談】
これまでは、札の部分に仕切りがあるお財布で分けて管理。
でも、用途がグレーなお買い物(食品、日用品)になると家計から出したり、お小遣いから出したり、気分によって、変わってしまったり。お小遣いが足りないと、家計に手を出したりしていました。



しかも、これが結構積み重なると、用途がごちゃごちゃに。家計が足りないと「えい!お小遣いからでいいや」となる。
持ち歩く物はできるだけ減らしたい派なので、お財布を増やすのにはとても抵抗がありました。
でも、お財布を分けると、はっきり見えるので、あいまいな支出がなくなりました。
お財布を分けた後どうなったかを紹介します。
実際にお財布を使い分けると、びっくりするくらい簡単に管理ができ、「これは家計用のお金?」とか「あれ、家計用のお金が足りない」みたいな事もなくなりました。こんなに簡単だったのかと驚いています。(もちろん荷物は増えました。)
まず、良かった事を紹介します。
使途不明金がなくなった。
使途不明金は0ではないのですが、気づいたら「今週の食費がもうない」ということがなくなりました。
使途不明金の多くは、お金が家計用とお小遣い用を行ったり来たりしていて、管理が追いつかなくなったことで、発生していたのだと思います。
計画的にお金を使えるようになった。
貯めることも大切ですが、どう使うかも大切です。
お財布を見れば、残高が見えるので「今週はあとこれくらい食費に出せる」ことがわかります。お小遣いについても、「今月はランチを少なめに」「本をたくさん買おう」と配分することができるようになりました。
4ヶ月で50万貯まった。
この数字が多いか、少ないかはわかりませんが、私的には素晴らしいです。なぜなら、今まで、どれくらい使って、どれくらい貯まったかなんとなくしか把握できていなかったから。
お財布を分けただけではなく、家計管理と並行しています。お財布の分け方も、試行錯誤を重ねて、今でも、ライフスタイルによって変えています。
ますます貯めることが楽しくなってきています。
よくなかった事(デメリット)も書いておきます。
荷物が増えた事です。やっぱり1個増えると重いというよりかさばります。
財布2個持ち使い分け。実際に使っているお財布は?
実際に使っているお財布を紹介します。
家計用:スリップオン OPポーチ ノワール
中が2つに分かれていて、小銭入れもあります。
医療証を入れたかったので、医療証がちょうど半分にして入る大きさを探して、見つけたものです。
家計用:中身
・医療証(子供)
・保険証(子供)
・小児科の診察券(子供)
・家計用のお金
・クレカ1枚
・ポイントカード1枚
・お守り
お小遣い用:バレンシアガミニウォレット
長い財布からの切り替え時には、小ささに不安でしたが、今はこれでもあまるくらい。
お小遣い用:中身
・お小遣い用のお金
・クレカ1枚
・ポイントカード1枚
・運転免許証
・保険証(自分用)
・図書カード1枚
・図書館カード
・スイカ1枚
財布2個持ち使い分けで家計管理が楽になる。
分けるだけ。これだけで、家計管理が楽になります。
お読みいただきありがとうございます。



インスタでは実際のお金ノートの書き方を投稿しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
\ フォロワーさん26,000人 /