設定変更ノートを使っています。
設定変更は、自分の設定(思考)を書き換えて、設定を変更する過程をノートに書いていくことで、今のままで幸せになろうというアクションです。
設定変更については、詳しくは藤本さきこさんの著書に書いてありますので、参考にしてみてくださいね。
でも、なかなかかわいいノートに出会えないことが悩みでした。調べたのですが、ビジネスマンが使うようなノートしかヒットしない。
せっかくなら、お安いぺらぺらの紙ではなく、万年筆も使えるようなしっかり目の紙を使ったノートが欲しい。
実際、使ってよかった
- かわいい
- おしゃれ
- 使いやすい
- A5サイズ
- 高級感がある
設定変更ノートをご紹介します。
設定変更ノートやかわいいノートや高級ノートを探している方の参考になる記事です。
ぜひ読んでみてくださいね。
Contents
設定変更ノートには高級ノートが良い理由

ノートにはまったきっかけは、OUR HOME emiさんのマイノートの本を読んだことでした。
最初は、とにかく書ければいいと思っていたので、ノートで有名なキャンパスを使っていました。
でも、設定変更を続けるうちに「せっかく書くなら書き心地にこだわりたい」気持ちが湧いてきて、リサーチ。
すると、設定変更ノートユーザーさんは、かわいいノートを使っている方が多いことに気づきます。
今では、書き心地が良く、大学ノートより高価な2000円〜5000円位のノートを買うことが多いです。
違いは、紙の質とデザインです。
2000円以上出すと、紙は厚め、デザインも女性らしく、かわいいものが多いです。最初は高いと思ったけど、毎日書くノートなので、お気に入りを使うと毎日が少しハッピーになりますよ。
もちろん、買ってみて失敗したこともあるのですが、素敵な出会いもあります。こればかりは使ってみないと分からないのですが、できるだけ失敗しないよう、好みのノートに出会えるようこの記事が参考になると嬉しいです。
設定変更ノート【モレスキン】

サイズは、
- ポケット
- ミディアム
- ラージ
- XL
です。
A5サイズはラージにあたります。
レイアウトは
- 横罫(ルールド)
- 方眼(スクエアード)
- 無地(プレーン)
- ドット方眼
です。
限定版だと、横罫はこの柄、無地はこの柄とデザインごとに別の柄が用意されていることもあります。
キャラクターとのコラボも豊富なのがいいですね。
著名人にも愛用者が多いモレスキン。書き心地はつるつるではなくて、少しひっかかる感じです。
万年筆との相性が良く、何度もリピしています。
表紙の発色もきれいで一冊は持っておきたいノートです。
新しい一冊を始める日。モレスキン、本当に色んな色が増えた。ハイドランジェアブルーということは、あじさい色?#モレスキン #moleskine https://t.co/dz27GMLTJk pic.twitter.com/RFoDsP1z5A
— Chiharu (@ume_64) August 29, 2021
ただ、モレスキンはかなり裏抜けします。
インク色がブルーブラックだと抜けにくいですが、それでも抜けます。裏抜けしても、好きなノートです。
「モレスキン裏抜け問題」最終章。水性インクだと文字が滲み、更には裏抜けするので、セーラーの顔料インク『極黒(きわぐろ)』を購入。裏抜けしませんでした!!#万年筆 #モレスキン pic.twitter.com/3ZNHVPVgZm
— Books & Tea(BT) (@HitoshiKamikubo) July 8, 2018
インクにより裏抜け具合が変わるので、万年筆ユーザーさんは色々試してみるのもおすすめです。
私は四季織という万年筆インクを合わせています。
発色が良くモレスキンに合うのでおすすめです。
また、スケジュールに使えるタイプもあります。
ビジネスシーンにあいそうなので、仕事用にしてもいいかもと思っています。
ラージサイズのカバーはソフト、ハードがあります。
私は、楽天でラージサイズのハードカバー買うことが多いです。ソフトよりハードの方が、カバーが下敷きのようになってくれて、書き心地が良いです。
楽天だとポイント10倍のこともあります。
設定変更ノート【ロイヒトトゥルム】

サイズは
- ミニ
- ポケット
- ミディアム
- コンポジション
- マスター
です。
A5はミディアムにあたります。
レイアウトは
- 横罫(ルールド)
- 方眼(スクエアード)
- 無地(プレーン)
- ドット方眼
です。
レイアウトは、モレスキンと同じですね。
モレスキンより表紙のお色味がマイルドでかわいいと思います。モレスキンの方がビビットなお色が多めです。
ページ数が250pと多めなので(モレスキンより多い)たくさん書く人にもおすすめ。
書き心地はモレスキンに似ていて、つるつるではなく、どちらかというとザラザラ寄りです。

裏抜けもしますが、モレスキンよりはしない印象です。
ロイヒトトゥルムが有名なのは、バレットジャーナルとして使えるという点です。
バレットジャーナルとは、マンスリーページやウィークリページなどを手書きで書いて、手帳としてノートを使う方法です。
今朝のノート。てちょぷりを配信したので本日は閉店ガラガラ(苦笑) 頑張りました。あとはのんびり仕事して、てちょぷり印刷しに行こうと思います。 #バレットジャーナル #bujo #雑手帳 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/DOiLsfauYK
— でろこ (@deroko_san) August 30, 2021
私は、がっつりノートを書きたい時期にロイヒトトゥルムを選んでいます。いつもA5サイズです。
設定変更ノート【CITTAオリジナルノート】

サイズはA5のみです。レイアウトは方眼のみです。
お色は、白とピンク、ブラック、トラディッショナルブラックの3種類。
写真のような模様ありのブラックの加え、無地の真っ黒、トラディッショナルブラックが新しくラインナップとして追加されました。
紙はモレスキン等外国製ノートに比べると薄めですが、裏抜けもほとんどしません。CITTA手帳と同じ紙質です。
176pで1ヶ月弱で使い切るのにちょうど良いページ数です。
つるつるでもなくザラザラでもなく中間くらい。
万年筆でも書きやすいです。染み込む系の紙ではないので、インクが乾かないうちにすぐに閉じるとインクが移ります。
詳しくはこちらに書いています。

設定変更ノート【グラフィーロ】
「ぬらぬら書く」をコンセプトに作られており、万年筆のために作られたノートです。
万年筆を使っている方は一度使ってみたいノートですよね。
ノートのサイズは
- A4
- A5
- style(縦長タイプ)
です。
他にも便箋やメモブロック等もあります。
レイアウトは
- 横罫
- 方眼
- 無地
の3種類です。
紙自体はつるつるしていないのに、染み込む感じとはまた違って、ぬらぬら書けるんです。
もちろん万年筆のためのノートなので、インクの発色も良く、綺麗に色が出ます。
今日8/26は「レインボーブリッジ開通記念日」という事で「虹の橋」の入った文章を書き写し。#本日の写し書き
✒ HASE硝子工房 流水ショート
💧 セーラーインク工房573
📄 神戸派計画 グラフィーロ pic.twitter.com/9JMgCS6mG1— 静流 時々 しゅしぅ (@momonaga_utage) August 26, 2021
私は、A5サイズを購入しています。万年筆用のノートのようですが、もちろんボールペン等でも書きやすいです。
ただ、A5サイズは、64ページとややページ数が少なめ。たくさん書く人はすぐに終わってしまいます。
サブノートとして使ったり、メインとして一気に書いてしまったり、色々な使い方ができるので、万年筆を使う人にはぜひ使ってみて欲しいノートです。
設定変更ノート【ノンブルノート】

とにかく表紙カバーの色が可愛いです。どれを選ぼうが考えるだけでも楽しいくらいですね。
サイズはA5のみ、レイアウトは方眼のみです。
書き心地はお値段が低めなこともあり、高級ノートより普通のノートに近く、紙薄めです。つるつるした紙面です。
触ってみるとざらっとするのですが、染み込む感じはありません。
万年筆でも書きやすいですし、普通のボールペンでもさらっと書けます。ページ番号が入っているので、バレットジャーナルに使う方も多いノートです。
今週後半のノンブルノートN。
しいたけ占い♎は赤と水色。
久しぶりにスタンプ押したら楽しかった〜🥰#ノンブルノートN #手帳倶楽部#手帳ゆる友 #手帳の中身 pic.twitter.com/ahK3zFX0Ds— ちーさん🌖ムードトラッカー配信中 (@chiisan_rouge) August 29, 2021
私はロフトで買いましたが、大きな店舗でしか取り扱いがないため、通販の方が手に入りやすいです。
設定変更ノートに使える高級ノート5選【まとめ】
使ってみたいノートはありましたか?
設定変更ノートに使えるノートは
- モレスキン
- ロイヒトトゥルム
- CITTA手帳ノート
- グラフィーロ
- ノンブルノート
がおすすめです。
私は、使いたい時にすぐ使いたいので、いくつかストックしています。その中から、気分によって、新しいノートを選んでいます。
ひとつ気をつけておくといいことは、同じサイズでそろえておくこと。同じサイズで揃えておくと保管しやすいです。
素敵な設定変更ノートに出会えますように。
お読みいただきありがとうございます。