webデザインのスキルを身につけたいと思い、fammのwebデザイナー講座の無料の電話料説明会に予約を入れたところ、どうなったかを書いています。
勧誘されるのって、嫌だと正直思いますよね?

私はめっちゃ思っていました。それが嫌で、説明会なかなか予約出来ずにいたくらいです。
結論から言うと、ゴリゴリの勧誘はされません。
これは卒業生さんも同じことをおっしゃっていたので、基本的にはゴリゴリの勧誘というのはされないのだと思います。
ただ、全く誘われないかと言うとそういったこともないです。
実際にどんな風に誘われたのか、どうやって断ったのか、私や卒業生さんの体験談を書いています。
学びたい気持ちもあるのですが、時間的な制約や他の学びたい分野があるため、今の時期の受講は難しいと考えて私は受講しませんでした。でも、Famm自体はとてもいいスクールだと感じました。



この記事では、そう感じた理由や電話説明会の様子もお伝えできればと思います!
また、同じように電話説明会を受けてみたいけど、勧誘されるのが苦手な方のために、この記事では、fammのwebデザイナー講座を具体的に断った時の断り方について書いています。
かなり、がっつりと電話説明会の内容を書いていますので、不要な箇所は読み飛ばしてくださいね。そのままそっくり使えるメールテンプレもありますので、ぜひ使ってみてください。
【Fammのwebデザイナー説明会の断り方】Fammスクールの講座の内容と値段


内容は
- 受講は、1ヶ月/全5回の短期間完結
- 「ページ作成」と「バナー作成」を身につけることが可能
- 本当に必要な項目だけに絞ったカリキュラムで低価格



エクセル使えますか?全くPCに触った事ない初心者さんも多いので、PC使えるなんて、本当に珍しいです!



嬉しいです!ありがとうございます!
Fammスクールのアピールポイントで、個人的にすごいと思ったところは
- 説明会満足度99.1%
- 1ヶ月完結
- ベビーシッター0円
- デザインソフト3万円無料
- PC貸与有り
です。
実際の値段を見ると、10万以上で高く感じますか色々なものが含まれていると思うとお得かもしれませんね。
Fammには平日の受講と休日の受講があるのですが、どの時間帯に受講するかによって使えるサービスが違います。
ここは段落ブロックです。文章をここに入力してください。
- ベビーシッター0円(平日日中コース)
- 家事代行やタクシーなどが1万5000円分使える(平日夜と休日日中)
詳しくはこちらに書いていますのでぜひチェックしてくださいね。


値段は、184,800円(税込)
これ以外にかからない明瞭会計なのも良いと思いました。
分割支払いも可能です。24回分割だと月々8400円〜の支払いです。
ただ、口座終了後の有料ソフトの購入などは発生しますので、プラスアルファは見ておいた方がいいかもしれません。
fammのwebデザイナー説明会の前にしなくてはいけない事【体験談】


電話説明会の前にしなくてはいけないことは「ヒアリングシートの記入」です。
ヒアリングシートには受講したきっかけなどを記載します。
Googleフォームで本当に簡単に記入ができるので早めに記入しておくことがおすすめです。
なぜなら、きちんと記入しておかないと催促されるからです。笑
例えば、ショートメールが来ます。


私は、この時点で記入したのですが、早く記入しておいた方が気持ちが良いと思います。



催促されると、焦るよね。
【Fammのwebデザイナー説明会の断り方】fammのwebデザイナー説明会の内容(説明会は1時間程度)
ここでは、がっつりとどんな風に電話説明会の内容を紹介します。どんどん読み飛ばしてもらって大丈夫です。



よかったら、ブックマークして、ゆっくり見てくださいね!



ネットで拾える情報より「リアル」な情報がつまっていた説明会。検索している時間もったいないので、興味ある方はぜひ説明会受けてみて!
では、順番に内容を紹介していきます。
今、ママがWebデザインを学ぶ必要性って?
今IT人材が不足していて、特にウェブデザイナーの不足が顕著です。
スキルを習得することで将来の選択肢を増やせたり、収入アップや収入の安定化につながる可能性、選択肢を広げることが可能になります。
Fammを知ったきっかけは?在宅での仕事ってどう思う?
何より在宅で生きる仕事なので、今のうちから学習とか準備をしておくことがおすすめです。



Fammを知ったきっかけは?



普通にウェブ検索です。在宅で仕事ってなると、自分の適正から考えてwebデザイン楽しそうだなと思ってて。



どういうところが気になりました?



お値段が安いですよね。



そうですね。例えば、Fammでwebデザイン講座を受講して、スキルを身につけたら、「受講してどうしたいか」という目標はありますか?理想みたいなのとか。



そうですね。お家で稼ぎたいっていうのがあって、本業もあるけど、もうちょっと稼げないかなと思ってて。今の本業とプラスして、5万円は稼ぎたいです。
電話説明会ということで、講師の方がお話しされながら、割と深めに質問されます。
全然嫌な感じとかではなくて、自分でも改めてどんな動機で学びたいのか、学ぶことでどんな風になりたいのかというのを考えるきっかけになったので、きっかけになったのでよかったと思っています。
Fammで実現できることはどんな事?
Fammスクールでできることは、「未経験のママさんでも仕事につながる基礎というのを最短で身につける」というのをゴールにしています。
例えば、
- ホームページ、ウェブページの制作と公開
- 簡単なバナーの制作
です。約1ヶ月で報酬が発生する状態というのを目指していって、最終的には1年以内に月10万円稼ぐという目標を叶えていきます。



Fammとしてすごく具体的な目標をがあるという点がすごくいいと思いました。



実際に、1ヶ月で本当に身につきました。
具体的な講義の内容は?
1ヶ月間で全5回の短期集中型です。1講義が3時間。
実践的な内容はトータルで学べるようになっています。
実践的な講義がメインになっているので、実際に手を動かしてもらいます。実際にお仕事をしていく上でのスキルというのを最短で身につけられます。
Fammが他の講座さんと違う点は動画視聴型ではなくて、ライブである事です。



これが本当に良かったです。
リアルタイムの授業で講師から直接レクチャーを受けられるので、わからない場合その場で質問できますし、例えば、「ちょっと操作がうまくいかないな」や「どうしようどうしようと焦っている」と、その表情を見て、先生が声をかけてくださったりします。



ぶっちゃけ講義中に「やばい、分からない」と思う事もありました。先生も気づいてもらえずでした。でも、ライブだからこそ「付いていくぞ」と言う気持ちが芽生えました。
置いていかれることなく進められているので、その点は安心です。



確かに、ついサボってしまうというのは、ライブならなさそうだよね。
実際どのくらいの報酬がもらえるのか?
個人的に、めちゃ気になっている話だったので、質問もしました。



ぶっちゃけどれくらい稼げますか?
講師さんのお話をまとめると、
- バナー制作、広告だと、5000円くらい
こちらが始めやすいので最初ここからやっていかれる方が結構多い - 次のステップはホームページの制作、ライティング(LP)などのwebデザイン、コーディング
ホームページだと、1案件で約20万円、ランディングページだと10万円 - これだけやりたいって場合は、ウェブデザインだけだと5万円、コーディングだけだと3万円
- デザインもコーディングもできるようになれば、その分10万円とか20万円とか上がるようになるっていったイメージ
要するに、色々なんです。
webデザインって、細分化できるんですね。なので、〜だけ、とか、〜と〜みたいな仕事の受け方ができて、それによって値段も変わるイメージですね。
あとは「働ける時間」にもよります。



稼げるとは言え、本当に安定した収入につながるの?本当に卒業してフォローがなくなった後は、稼げないのでは?
- 稼いでいる人はもともとセンスがあったからなんじゃないですか?
- 一部の成功者が稼いでいるんじゃないですか?
これは、すごく良くいただく質問ですが、答えはノーです。



まじか!そう思っていました!
もともとのセンスではないです。ただ、「努力する人」が稼いでいます。
正直に言うと、失敗してしまう方も中にはやっぱりいらっしゃるんです。
失敗してしまう方がどんな方かというと「講義の参加」だけではスキルが身につかなくて、自分で復習、実践しない方です。



成功事例と失敗事例の違いは、本当にこれだけです。素材はあるので、どう活かすかです。
講義を受けるだけになってしまうという方は、例えば、他の習い事で言うとピアノとかイメージすると分かりやすいです。家で自主練習しないと全くうまくならない。超ピアノが上手な方に教えてもらっても、上手くならないのと同じです。
講座もただ参加するだけで、勝手に自動的にスキルが身について、勝手にお仕事がたくさんもらえるというものではないです。



この辺りはすごく正直に話してくださって好感が持てました。そりゃそうだよねという感想です。
最初の1ヶ月の受講中、自宅で学習、予習、復習、課題への取り組みは、しっかり取り組んでくださいというのは伝えてます。
本当に仕事ってもらえるの?稼げるの?
全て自分でアクションできる方は、お仕事につながりやすいです。
あと、よくあるパターンは、まずはお友達に働きかけて案件を取るパターンも多いです。
実績を作ったり、お客様とのやりとりをしっかり自分に身につけるために、お友達に、声をかけて、「お友達のホームページを作る。」というところからスタートする方もいます。



お友達なら、「ポートフォリオに載せてもいいかな?」みたいな交渉をしやすいです。
他にも
- SNSで終局
- 保育園の卒園式ムービー
- 習い事のムービー
等、自分の環境を活かして、お仕事を取るというケースもあります。
最近だと「コンペ」に挑戦してる人が多いなっていうのをすごく感じます。
コンペとはコンペティション(competition)の略で、クライアント側が複数のホームページ制作会社に対して、ホームページ開設・リニューアルの目的を伝えて、各社に提案してもらう形式のことです。クライアント側は各社の企画・見積内容を比較して、もっとも良いと思うホームページ制作会社を選定してから発注します。
https://ds-b.jp/media/pages/363
コンペで賞を取ったりすると、分かりやすい実績になるのでおすすめです。



余裕があったらどんどん講義中に動く人、どんどん目標を決めてやっていく人は強いって言ってたけど、これは、webデザインに限らず何事もそうだよね。
受講料の分割と費用対効果
受講料は、分割にすると毎月9000円弱で受講することが可能です。
月に3件のお仕事を受給できればもう採算が取れるくらいの金額なので、費用対効果は結構いいです。
クレジットカードか銀行振込でのお手続きになります。カードでお支払いの場合は分割ができて最大24回まで分割可能です。
お申し込みについて、講座確定後は講座の振替というのはできません。
受講料のお支払いについては、しっかり事前にご確認の上、お申し込みをする必要があります。
必要なものは、スペックの基準を満たしたパソコンとWi-Fi環境が必要になります。
受講して、苦手な分野があったらこうする!
Fammの場合、webデザインもコーディングもどちらも学ぶことができるんです。
で、やってみて、やっぱりちょっと私デザイン苦手かもって思えば、コーディングだけに集中して勉強して、コーディングだけ受注していくっていうこともできます。



その逆もあり!バナーのお仕事だけ受ける方もいますよ!
コーディングやってみて、ちょっと難しかったな、でも、デザイン楽しかったなって思えば、デザインだけやっていくっていう方法もあります。



でも、やっぱり目標が1年間なので、1年の間にどちらも勉強してどちらもできるようになるっていうのが稼げる近道ではあります!
自分が得意なことが何かを見つけて、苦手だなと思ったことは無理せず、他に頼みながらうまくやっていくたりする場合もあります。
自分の勉強時間を確保する方法は?
自分の時間を持てるか、学習時間を確保できるかっていうのは課題になりますが、成長のチャンスでもあると思います。
実際に私も勉強時間は色々工夫してきた経緯があります。


なので、今回の電話説明会で聞いた内容は納得でした。
内容は、
- 受講の時にどうしたら学習時間を確保できるかいろいろ試行錯誤した結果が、今に役立っている。
- 集中して1ヶ月取り組めるかが成功できるかの鍵
- 上手く外注などを使う
です。
webデザインに関してのコツとしては
- パソコンで作業する学習
- パソコン以外で作業する学習(デザイン力を高める学習をスマホでする、ライブ講義の録画を見るなど)
を分けて確保するという視点を持つと、うまく時間が使えると思います。



この視点、すごく良くて参考になった!
こればかりは、受講者さんのライフスタイルがそれぞれ違うので自分で試行錯誤していただくということになり、2〜3時間ほど時間が確保できるようにお願いしています。
ライブ講義だと、録画はないの?



ちょいちょい「ライブだから良い」って話が出るんだけど、録画ないと不安だと思い、質問してみた。
録画あります!
こんな風に活用されています。
- ここ分からなかったなと思った時の復習
- 受講しようと思っててもお休みしちゃった
- お子さんが風邪ひいてちょっと受講できなかった



こういうシチュエーションかなりありそうなので、録画はやっぱり助かる。
内容を確認して、分からないことは質問できる環境も整っています。
毎日のアクションは?アクションするメリットは?
毎日日報というのを出してもらってるんです。



正直これ聞いた時、「うわ〜〜〜」と思っちゃった。できなそう。笑
でも、理由を聞いて、確かに仕組みって大切かも、と思った。
日報は、何時間勉強したとか、どういう内容を勉強したとかですね。サボれない仕組みですね。笑



ちょっと今日はきついな、やめようかなと思うことは誰にでもあります。
でも、みんなが頑張ってるのを見たら、ちょっと頑張ってるから30分だけ頑張ろうかなって始めて、やってるうちにちょっとハマって、ここまでできたということは、私自身、本当によくありました。
webデザイナー説明会で実際に聞いた【Fammスクールの特徴と時間帯】


ここまでの紹介と、重複してしまう内容もありますが、書いておきますね。
比較表はこちら。
講座 | ![]() ![]() she likes(シーライクス) | ![]() ![]() Famm(ファム) |
---|---|---|
難易度 | 初心者歓迎 | 初心者歓迎 |
値段 | 12ヶ月分一括払いで12,334円/月 (税込 13,567円) ※一括 税込 162,800円 ※6ヶ月、1ヶ月支払いも有り | 入会金 162,800円(税込)ベビーシッター代 無料 デザインソフト 無料 PCレンタル 有り | ¥184,800(税込)
期間 | 2ヶ月〜 | 1ヶ月 |
講師 | 卒業生さんメイン? 「卒業生さんに教えてもらった」と言う 口コミもあったので、卒業生さん多め? | 外部講師さんもいる? 募集ページがあったので 外部からの講師さんもいる様子 |
ライブ受講 | なし | あり |
その他 | ・ウェブデザインだけでなく 幅広い講座を学べる ・コミュニティあり | ・卒業後も動画が見られる |
口コミやレビュー | ウェブデザインに特化したコースが豊富。 実務に即したスキルを身につけることができる。 幅広いコースがありすぎて迷う。 初心者向けのコースが少ない場合がある。 | コースは少人数なので緊張しづらい。 シッターサービスが良かった。 講師が優しい。 (講師のスキルにばらつきがあると言う 口コミもありました。) 既にある程度デザイン出来る人は物足りないと思う。 |
無料体験の日程をチェック | 無料電話相談の日程をチェック |
1番の押しは、3つの時間帯で開講(選べる)していて、ママフレンドリー。
平日の午前10時から13時、平日の夜の7時から10時、土日祝日の10時から13時です。
1ヶ月の短期講座なので、忙しい方でも挫折せずに通い切れるようになっています。
講師の方は、日程が選べるということでしたが、実際には満席で選べないケースもあるので、もし気になった方がいたら早めに電話説明会への予約がおすすめです。



実際に、私は電話説明会から2ヶ月後で検討していましたが、2ヶ月後も残席が2席しかありませんでした。
平日の午前中に開講しているクラスでは、ベビーシッターが無料で紹介できて、平日の夜と土日祝日の午前中に開講されているクラスでは、学習集中サポートのための費用補助(1万5000円まで)利用できます。
少人数でアットホーム。
基本的に、最初の1ヶ月で8名以下の少人数のクラスの仲間と学べます。
みんなで同じ目標に向かって切磋琢磨するので、それが刺激になって頑張れたという意見が多いです。
マンツーマンだと、一見すごくスキルが伸びそうな気がするのですが、自分の添削しか見れないのはマイナスに働くこともあります。
8名くらいいたら、自分1人だけじゃなくて、他の方の添削の内容とかも見れるので、他の方のも見て、それで学べるというのもメリットではあります。
卒業後のサポートが超充実。



内容を聞いて、本当にすごいなと思いました。



サポートが手厚く良くて、本気でおすすめできます。
卒業後には、卒業生のコミュニティというのがあって、卒業後でもそのモチベーションが維持できる環境、あと、わからないことを質問したら答えてくれる人(先輩方)がいて、すごく助かると言うような前向きなコメントが多いです。
もちろん、受注したお仕事案件に関する相談というのもOKです。
卒業後6ヶ月なので、この6ヶ月の間にできるだけ前に進むというのが必要になります。
他にも、
- 卒業生限定の質問会(毎月8回)
- バナーの添削会(見るだけの参加も全然OK)
等、色々サポート体制が充実しています。
講師が現役デザイナー。
現役のデザイナーが講師をしています。
なので、スキルはもちろん、お仕事の仕方とか「案件どうやって取るんですか?」みたいな事が聞けるのが、良いと言う方が多いです。
デザイン系に転職をしたいと思われるようであれば、転職の話とかも出来ます。
講座中はZoom上で直接講師に質問できますし、講座以外の時間帯っていうのもFacebookでいつでも質問できるようになっています。
1ヶ月間のライブ講座終了後の応用講座が無料。
ものすごい強みで、なんと1ヶ月間のライブ講座終了後、他のスクールでは何十万もするような応用講座というのが、なんと全て無料です。
しかも期限決まっていないので、半永久的に学ぶことができます。
応用講座は全て動画とテキストが無料でついています。



最初の1ヶ月の基礎は、土台部分をしっかり体面で学んでいただいて、基礎がしっかり身についた後に学ぶ応用講座。
この時点で、自分で学習する力って結構ついてるので、人によっては、どんどん学んで稼いでいます。
その頃にはわからないことがあったとしても、どういう風に調べていけばいいかという知識があるので、自分で調べながら学ぶことができるようになります。
応用講座なので、webデザイン講座を受講された方は、終わった後にグラフィックデザインを学ばれる方も多いです。ウェブデザインをレベルアップさせるためにマーケティングを習ったりする方もいます。
お仕事保証がある。
全卒業生の方にお仕事保証というのをやっています。
お好きなタイミングでお仕事をやることができます。



スキル系を身につけられている方って、身につけたとしても、結局お仕事につなげられない方というのは結構正直多いと思います。
それがなぜかというと、実績がなくてクライアントに信頼されずにお仕事がもらえなかったりとか、たまたまお仕事をいただけたとしても対応に慣れていなくて、不信感につながってリピートしてもらえなかったりとか。
なので、Fammのお仕事保証は、最初のサポートの意味ですごく良いと思います。実際の仕事を生徒さんに発注するスクールって他にはなかなかないので、これがすごくいい経験になります。
具体的には、
- 実際のクライアントさんとのやり取り
- 自分が得たスキルの実践
- 実際の納品物
- ポートフォリオ(自分の作品集)
などについてアドバイスできます。
副業、フリーランスで活動する場合、クラウドソージングサイトを通じて行うことが一般的なので、ここの出品する際のサポートもできますよ。
クラウドソージングサイトとは?
- ココナラ
- タイムチケット
- クラウドワークス
- ランサーズ
このあたりが有名です。
お仕事をもらえるようになるためには、やっぱり実績とかポートフォリオというのがすごく大切になってきます。
なので、このお仕事保証というのを活用して、すぐに納品物のポートフォリオを作成できるのが、すごく良いです。
卒業生フォローで言うと、マネー相談とかもできます。
会社にするとどうなる?とか、開業届を届け出した方がいいですか?とか、そういった質問とかもマネー相談のところでできます。(無料です)



お金の事は、リアルな友人だと逆に話しづらかったりするので、これ良いな〜と思いました!
こんな感じで、質疑応答しつつ、がっつり色々と説明してもらいました。
では、勧誘はどうだったのかをみていきます。
【Fammのwebデザイナー説明会の断り方】fammのwebデザイナー説明会で勧誘はあった?


結論から言うとゴリゴリの勧誘はされません。
それでも、マイルドに誘われはするのでそういった時は「はっきりと理由を伝えて断る」という方法がいいと思います。私ははっきり理由を言ったので、そのあたりも詳しくこれから書いていきます。
電話説明会を予約すると、電話が来ます。
1分もせずに確認電話がかかってきます。笑



早すぎてびっくり。
内容としては日程の確認とメールが届いているかの確認ヒアリングシートの記入のお願いという感じでした。
私は、正直、仕事中だったので、ちょっと困りました。
後ほど書きますが電話が嫌な場合(仕事があって出られない子育て中で出られないなど)にはその旨を伝えておいた方がいいと思います。


また、講座後も私は1回電話がかかってきました。仕事中のため、内容を聞けなかったのですが、電話が苦手な方は伝えておいた方が良いです。



ただ、webに出ている情報の何倍も情報量(しかも、ちゃんとした)がある講座だったので、受けて良かったです。
無料説明会に予約した際に勧誘された場合、どのように上手に断るかをご紹介します。
私の場合は、はっきり「受講して、入ってください」と言う事ではなく、「Fammはどうですか?入るか検討されていると言う事でしたが、どのあたりがひっかかっていますか?」のような聞かれ方でした。
他には



今、他で悩まれてるスクールとか見てるスクールってありますか?



shelikesを見ているのと、あとはTechAcademyとかです。



説明会参加されました?



いえ、まだ今からです。



申し込みとかはされてるんですか?



いえ、これからです。



他に比べて安いとおっしゃってましたので、ちょっと費用について説明しますね。安いからまた追加がかかるかっていうとそうではないので、応用講座もずっと受講できます。(続く)
というような感じで「受講を今すぐしない理由」を掘り下げて聞かれるという感じでした。
説明会の最後に、いつまでに、どういう形でお返事をくれるかというのも聞かれます。
- いつ頃までに受講は決められそうですかね
- 他の講座も見るとおっしゃっていましたがそれとの兼ね合いを考えていつ頃までにお返事ができますか
- 1週間後はどうですか
私は、「難しいかもしれないですけどとりあえず1週間後で」と答えました。
ちなみに、一般的な断り方はこちら。明確な断る理由がない人は、これ使う良いと思います。
断り方1:感謝の意を伝える
講座の勧誘に対しては、まずは感謝の気持ちを伝えましょう。具体的には、「無料説明会に参加させていただき、大変興味深い内容でした。ありがとうございます。」というように表現します。
断り方2:興味があるが、今は受講出来ない事を伝える
講座の勧誘を断る際には、具体的には、「講座の受講には興味がありますが、現在他のプロジェクトに取り組んでいるため、時間を割くことが難しいです。今後、もし開催がありましたら、ぜひ参加したいと考えています。」というように、興味を持っている旨を伝えつつ、断ります。
ただ、結構深く聞かれるので、正直に言うというのが1番楽だと感じます。正直に、他社と比較していると伝えても、悪い反応はなく、単純に「申し込み期限」の都合なのかなと感じました。
最後に、「ではメールを送りますので、○月○日までに受講について返信をお願いいたします」との事。
返信をお約束して、説明会は終了しました。
Fammのwebデザイナー説明会では、実際にこう断りました。(メール本文)
私の場合は、メールで断ったので、実際に使った文を載せておきます。
ご担当者様
ご連絡ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、現状、すぐに受講を決められず、今回は受講をお断りさせていただきます。
また機会がございましたら、よろしくお願いします。
ただ、これを送った後、もう一度期限延長のお知らせが届きました。なので、こちらも送りました。
ご担当者様ご連絡ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、現時点で先の予定が確定できないため、今回は受講をお断りさせていただきます。
また機会がございましたら、よろしくお願いします。
「お断りさせていただきます。」と言う日本語あってるかな?と心配になりましたが、このように送りました。
fammのwebデザイナー講座の申し込み方法
Fammスクールの電話説明会予約は簡単です。受講を考えている人は、早めに説明会の予約がおすすめです。
理由は、説明会自体は予約がとれるものの、講座の空きがないから。



私の場合、2ヶ月先の講座に「2席のみ」空きありでした。希望の時間帯の枠がない状態でした。
パソコンからの予約手順です。
予約はこちらからできます。




チャットを開けると、誘導してくれるのでそのまま入れればOKです。リアルに30秒でできます。
空き日程も私の時はたくさんありました。当日説明も可能です。
なぜ説明会に参加したのかと言うと、「webの情報より詳しくてリアル」だから。迷ってる方は絶対参加した方が良いです。
【Fammのwebデザイナー説明会の断り方まとめ】マイルドな勧誘はある。正直に理由を話して断ってOK。
今回のテーマは、「Fammのwebデザイナー説明会の断り方」についてでした。
お誘いはマイルドにされることもありますが、そのような場合には、はっきりと理由を伝えて断ることが良い方法です。
まず、断り方のポイントとしては、明確な理由を伝えることが大切です。



何事もそうだけど、失礼がない程度に正直に伝えるのが1番。
相手の誘いに感謝の意を示しつつ、今回は受講ができない理由を明確に述べましょう。(これも大事。はっきり言わないと長引きそう。)
たとえば、忙しいスケジュールや既に他の予定が入っているなどの理由を述べることができます。また、自身の関心や目標に合わないと感じる場合にも、それを丁寧に伝えることが重要です。
また、一度断った後も、相手の誘いに対して感謝の意を示すことや、将来的な機会についての意志を伝えることも大切です。
私の場合は、今回他のWebデザイン講座とも比較したくて、すぐには受講をしなかったけれど、内容としてはとても良かったのでまた受講する機会があるかもしれません。



ネットで拾える情報より「リアル」な情報がつまっていた説明会。検索している時間もったいないので、興味ある方はぜひ説明会受けてみて!
相手とのコミュニケーションを大切にしながら、自身の目標に向かって進んでいけたらいいですね。