Instagramはこちら▷

バーチカル手帳のおすすめ3選【手帳マニアが実際使って本当に良かった手帳だけ】

  • URLをコピーしました!

手帳を使ってみたいと思っているけど、どんな手帳を使ったらいいんだろう?

私も初めての手帳選びはとても迷っていましたし、手帳の使い方をテーマにInstagramを投稿していますが、1番多いのが「どの手帳が良いですか?」という質問です。

検索しても情報ありすぎて分からない…

私自身、何冊も手帳を買っては、納得がいかなくて、年の途中で毎年使いきれずに、新しく買い換えていました。

今では、ただ手帳が好き(書き心地を試したい、実際手にとって新色を確かめたい、実際に使ってみてレビューしたい)などの思いがあって、年間平均7冊の手帳を買って、試しています。

いわゆる手帳マニアの私が、実際に使い続けられている、本当に良かったと思う手帳を紹介します。

※今回タイトルにしている、バーチカル手帳というのは、24時間が縦軸に配置されているタイプの手帳です。

こんな感じの!

「Instagramを見て、写真に写っている手帳が良いなと思ったのですが、どこの手帳ですか?」

これは、本当によくいただいている質問です。

実は、人の手帳の中身ってあまり見ることありませんよね。(購入店に売ってるものを見る機会があるけれど)

だから、人の書いているものを見ると、「使っている」イメージが湧きやすいのかもしれません。もし、少しでも良いなと思った手帳があったら、ちょっと高いと思うかもしれないけど、ぜひ使ってみて欲しい。

実際に書いてみないとわからないことがたくさんあるから。

文章の中ではちょっとお安く買えるコツも紹介しています。迷っている方は、ぜひ安く買って、ぜひ試してみてください。

手帳で人生が変わったと言うと大げさだけど、少し時間の使い方が上手くなるだけで、毎日がちょっとハッピーになります。

寝るときに「今日も良い1日だったな」と眠りにつくことが出来ます。

ぜひ手帳を使っていきたいと思っている方のお役に立てると嬉しいです。

目次

バーチカル手帳のおすすめ【手帳選びのポイント】 

ゆるりん愛用手帳たち

手帳選びのポイントは

  • 見た目にキュンとすること
  • バーチカル手帳であること
  • 持ち運びやすいこと

この3つです。

まずは、見た目について。

手帳にはいろいろなお色があります。

それはトレンドであるとか、かっこいいとかそういうことではなくて、自分に似合うかどうかを基準に選ぶと失敗しづらいです。

次に、バーチカル手帳であること。

バーチカルタイプというのは、24時間が縦軸に配置されているタイプの手帳です。これは、手帳を使う目的に通じています。

手帳を使いたいと思っていると言う事は、時間をうまく使いたいと思っていると言うことですよね。

時間自体はスマホできます。でも、私はスマホでの時間管理に挫折してしまった経験があります。今でも、スマホの誘惑につい負けてしまう。

スマホを開くと時間管理ではなくて、別のことをしてしまう。インスタ見たり、LINEに返信返していたら、流れてきた公式アカウントを見て、ポケモンの映画をチェック。映画ランキングに気になる映画があって、どこの映画館でやっているチェック、、、とエンドレスw

こんな事が頻繁に起こってしまって、結局時間を増やすどころか、時間を潰してしまう結果になりました。

また、マンスリータイプの手帳だと時間全体を見回たせないと言うデメリットがあって、なんとなく使いこなせていると言う実感がわかなかった。

マンスリータイプとは、こんな感じで、1日1枠の手帳。見た事あるよね。百均手帳とかに多いです。

FOCUS手帳CITTA手帳
マンスリーページ

だから、絶対に時間管理の目的で手帳を使うならバーチカルタイプをおすすめしています。

最後に、持ち運びやすいこと。

大きなカバンを持つ人、小さなカバンを持つ人いろいろだと思います。

その手帳が自分のライフスタイルに合っているか?

自分のライフスタイルを踏まえた上で、持ち運ぶことができるか?

例えば、いつもショルダーバッグ1つを持っている人は、A5サイズの手帳は難しいですよね。

これは後にも書いていますが、手帳を持つ「デメリット」もあって、それは荷物が重くなることです。

スマホ1台ならめちゃくちゃ軽いです。

だからこそ、「自分にとって持ち運べると思える手帳」を選ぶことが大切です。

バーチカル手帳のおすすめ①focuseito手帳

focuseito手帳は本当に色が可愛い

focuseito手帳は、2021年から販売が開始されている手帳です。

販売と同時に瞬く間にSNSで話題となり、昨年10月始まりも既に完売しています。

サイズは2サイズです。

サイズB6(小さい方):188㎜×135㎜(表紙カバー含む) A5(大さい方):216㎜×154㎜(表紙カバー含む)
重さB6(小さい方):245g(表紙カバー含む) A5(大さい方):350g(表紙カバー含む)
価格B6(小さい方):4,730円(税込・送料込み) A5(大さい方):5,500円(税込・送料込み)

私がこの手帳おすすめするのは おしゃれな手帳であること。

どのお色も、可愛い、素敵と思える手帳なんです。自分と向き合うためのワークがついているところもすごく良いなと思っています。

詳しい中身はこちらに書いています。気になる方は見てみてくださいね。

あわせて読みたい
FOCUS手帳の中身は?実際に手帳を使ってみた口コミ【全ページ写真付】 SNSで話題になっているFOCUS手帳を知っていますか?初版はもう完売していて、手に入りにくくなっています。 2022/07/16追記:2022年10月始まり手帳は7/7より公式サイト...

現在はメインの手帳ではなく、サブの手帳に使っています。

バーチカル手帳のおすすめ②CITTA手帳 

CITTA手帳

こちらも、focuseito手帳と同じく、毎年新しいカラーが出ます。

focuseito手帳と比べると、ビビットなお色が多い印象です。

発売から10年経っていると言うこともあって、ユーザさんが多く使い方を探しやすい(検索して、ヒットしやすい)と言うメリットがあります。

10月始まりはA6サイズがありますが、3月始まりはA6サイズがありません。

CITTA手帳10月始まり3月始まり
重さ365g320g
年間表1年見開きで2022年~2024年1年見開きで2022年~2024年
プロジェクトページ2か月見開きで2021年10月~2023年3月2か月見開きで2022年3月~2023年4月
マンスリー2か月見開きで2021年10月~2023年3月2か月見開きで2022年3月~2023年4月

私自身も長らくメイン手帳として使っていました。

詳しくは、こちらに書いています。

あわせて読みたい
CITTA手帳の書き方と使い方を全ページ写真付きで公開!上手く使いこなす方法は? CITTA手帳の書き方と使い方、迷ってませんか? 買ってみたけど、いまいち埋まらない! この書き方で本当にいいのかな? もっと良い使い方はないの? そう思って、私も、...

実は、CITTA手帳はシーズンを過ぎると、セールをしている事が多いです。

3月始まり発売のころには、楽天で10%オフになっていたり。なので、買うか迷う、と言う方は、今の時期に試しに10月始まりを買ってみるのもアリです。

(最近の手帳って高いですよね。)

※focuseito手帳とCITTA手帳は、製造元が同じダイゴーさんなので、作りや構成が似ています。

サイズ感もほぼ同じ!

\ 楽天ならポイントも貯まる /

バーチカル手帳のおすすめ③ジブン手帳

A5よりちょっと小さい「A5スリム」

ジブン手帳もたくさんのユーザーさんがいて、長く支持されている手帳です。

コクヨから出ており、大手ならではで、紙がジブン手帳オリジナルだったりするので、使いやすさはお墨付きです。

focuseito手帳とCITTA手帳は10月始まりですが、こちらは11月始まりです。

私がこの手帳をおすすめしたいのは、とにかく軽くて持ち運びやすいということ。

厚みが全然違う〜!

実は、私は長くCITTA手帳メインにしていたのですが、どうしても重くて(重いのは嫌で、手帳をすっかり持ち歩かなくなってしまっていました。手帳タイムの時だけでいいやと思うと、やっぱり不便に感じていました。)困っていました。

今、ちょっとジブン手帳にメインを変更お試し中なのですが、持ち歩きが苦ではなくなりました。

また、バーチカルも色付きなので、大変見やすく、視覚的に予定を把握したい方にも向いていると思います。

薄くて軽いけど、色々入ってて便利

サイズはA5スリム。

ジブン手帳も色々あるのですが(公式ムック本が出ているほど!)私はこれが1番好きで、使いやすいです。

こちらもユーザさんが多いので、使い方なども検索しやすいと感じています。

カバーをアレンジしやすいので、自分好みにアレンジしたい方にも向いていると思います。

イエローを購入して、マステを貼ってます

ただし、紙が薄めなので、筆圧が高い方などは裏抜けが気になるかもしれません。

こちらも、3月始まり発売のころには、楽天やAmazonで10%オフになっていたり。なので、買うか迷う、と言う方は、今の時期に試しに11月始まりを買ってみるのもアリです。

\ ここのお店お安くなってるよ! /

バーチカル手帳のおすすめ【まとめ】見た目が可愛いor直感で選んで良い

おすすめの3つの手帳紹介させていただきましたが、結局は、自分が持ったときにちょっとワクワクするかなと言う基準で選ぶのが1番です。

時間を管理すると言うと、固いイメージになりがちですが、だからこそ、見た目やワクワクする手帳が大事。

自分の使っている時間を見ることができるようになると、自然と時間に意識が向くので、使い方が上手くなります。

女性は、やっぱり「感性で選ぶ」って大事なんじゃないかな、と個人的に思ってます!

手帳で少しでも余裕のある暮らしができる方が増えればいいなと思っていますし、私も、まだまだ常にブラッシュアップして毎日幸せだなと思える暮らしをしている最中です。

ぜひ同じように手帳で「暮らしがちょっと良い風になれば」と思っている方がいらっしゃったら(軽い気持ちが大事!)Instagramをフォローしてみて下さい。

毎日、何かしら気づきになるようなとこができればと思って投稿続けています。

詳しい手帳の使い方はnoteにもまとめています。

\ 無料部分だけでもためになる /

ぜひ、手帳使ってみたい〜!って人と繋がれると嬉しいです。お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる