<手帳とノート活用法>フォロワー30,000人のインスタはこちら

子育て中に勉強時間を確保するコツ7選!ワンオペワーママが4つの資格取った体験談

子育て中勉強時間確保
URLをコピーする
URLをコピーしました!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子育て中に勉強や資格取得をしたいけど、時間が取れないと悩んでいませんか?
子育て中の勉強は、子供との時間を犠牲にしたくないけど、勉強もしたいと、精神的にも悩むこと多いですよね。

私自身は、ワーママの半年間とその後の産休・育休中1年間を活用し、4つ以上の資格を取得しました。当時、試行錯誤して、1日平均3時間を生み出し、資格取得することができました。

ちなみに私が取得したのは、

  • 整理収納アドバイザー2級、3級
  • フラワー系認定講師資格2種
  • TOEIC860点

です。

これくらいのレベル感なら、ワンオペでも、子育てしながらでも目指せます。将来のためにも、副業のためにも、あの時、資格に挑戦して本当に良かったと思っています。

今は、その時に試行錯誤して良かった方法で、1日平均2時間を勉強に当て、国家資格に挑戦しています。

りんママ
子供は預けて1日5時間勉強をする、短期間で一発合格等、いろいろな方法がありますが、家事は育児はママメインで、がっつり勉強だけの日々は難しい普通のワーママです・・・

この記事では、夫は激務で年中ワンオペのワーママが、通学ではなく自宅で学ぶ方法(独学や通信教育)を活用して、勉強時間を確保する方法をまとめています。

精神的につらいのは嫌なので、誰でも無理なくできる、子育て中の勉強時間の確保の仕方を紹介します。ぜひ読んでみてくださいね。

今、何の資格を取得していいかわからないと言う人も、1日1時間だけでも勉強に時間をあてることで、未来が変わります。
好きな事、興味がある事を手始めにすると続けやすいです。

迷ったら、人気講座ランキングをみてみるのがおすすめです。無料で資料請求ができます。

\好きな事を仕事にできる/

ユーキャンで無料の資料請求を見てみる

目次

子育て中に勉強時間を確保するコツ7選!コツをおさえれば簡単に勉強時間を確保できる

子育て中勉強時間確保
子育て中の勉強時間の確保が難しいのは、

  • まとまった時間が取れない
  • 集中した時間が取れないこと
  • 予定が立てづらいこと

ではないでしょうか。

子供が小さいうちは、今しかないので、見逃したくない瞬間でもありますよね。だからこそ、勉強も大事だけど、子育ても大事。

そんな時期だからこそ、勉強時間を確保するにはコツがあると感じています。

実際に、年中ワンオペで、時間がないと感じていた私が、1日3時間ほど無理なく勉強できたのはコツをつかんで実践したからです。

この記事では.ママは資格を取るとなると通学は難しいので、独学や通信教育でできる勉強を前提に、子育て中に簡単に勉強時間を確保できる7つのコツを紹介していきます。

りんママ
子育てしながらだと、夫とのバランスにも悩んだ事があります・・・いつも仕事ができる夫、いつも急いでいるママ、不公平だと感じていました・・・
ワーママ
勉強するという目的があると、夫も協力してくれることが増えました!まだまだ不満はありますが(笑)勉強をすることで、意外なメリットもたくさんありましたよ!

では、7つのことを実際に紹介していきますね。

全部ではなくても、できることだけやってみてくださいね。

①目標を高く設定しすぎない

目標設定は、資格を取ることであって、毎日◯時間勉強時間を確保すると言う事ではありません。
子育て中だからこそ、勉強時間確保のための目標を高く設定すると、子供の熱や急な用事に振り回されることになります。

例えば、時間の使い方は

  • 1日2時間ではなく、1週間で12時間
  • 1日10ページではなく、3日で30ページ

のように、期間で考えると上手くいきます。

このように考えられるのは、手帳をずっと使って時間の使い方を研究してきたためです。
勉強時間確保に限らず、時間の使い方が上手くなりたい方はぜひ読んでみてくださいね。

あわせて読みたい
CITTA手帳の書き方と使い方を全ページ写真付きで公開!上手く使いこなす方法は? CITTA手帳の書き方と使い方、迷ってませんか? 買ってみたけど、いまいち埋まらない! この書き方で本当にいいのかな? もっと良い使い方はないの? そう思って、私も、...

また、2時間の空き時間があったら、1時間は勉強して、もう1時間は自分のリラックスのために時間を使うと言う方が、長期的に見るとプラスに働くこともあります。

ワーママ
目標を高く設定しすぎず、ゆるく走り続けるつもりで勉強を始めるのがベストです!

その時の目安になるのが、標準学習期間です。
資格の取得には一般的に標準学習期間と言うものが設定されています。

例えば、ユーキャンで1番人気の医療事務講座は、標準学習期間:4ヵ月(受講開始から8ヵ月まで指導します)と記載されています。

標準学習期間を参考に

  • 1日どれぐらいの時間が取れるか?
  • それで、何日必要か?

から逆算して、勉強開始の日を決めてみるのも、効率良く資格が取得ができますよ。

自分の興味のある資格が、何時間必要なのか、サイトでぜひチェックしてみてくださいね。

\好きな事を仕事にできる/

ユーキャンで無料の資料請求を見てみる

②時間を味方にする

子育て中勉強時間確保
子育て中の勉強時間の確保には、短期ではなく長期で勝負した方が勝ちます。時間がなく、短期で資格取得が難しいことは、不利だと思っていましたが、実際に勉強をしてみて、長期で取り組む方がメリットがあると感じました。

りんママ
私自身は、学生時代からずっと資格マニアで、国家資格を2種取得していて、その他の資格も10以上挑戦しています!若い頃は短期で資格を取る方が良いと思っていました!

子育て中ということは、将来が描きやすいですよね。

もちろん、離婚や死別の可能性もありますが、ママと子供という点で見てみると、子供が小学生になったら仕事を増やしたい、中学生になったら学費を稼ぎたい等のイメージがありませんか。

例えば、半年後、1年後、3年後、10年後どのような自分になっていたいですか。

そこから逆算して資格を取ることができます。

  1. 1年後に働き方を変えたいから医療事務の資格を取る
  2. 3年後に働き方を変えたいから3年かけて国家資格を取る
  3. 5年後におうちでサロンを開きたいからネイルの資格を5年かけて複数取る

などとアプローチをすることができます。

私は長期の目標を計画的に立てることが苦手なので、手帳を活用していました。

また、標準学習期間を参考にして、1年後から逆算し、100時間の勉強時間が必要なら、1日2時間は確実に取れるので50日間必要と言うふうに勉強時間を配分しています。

また、ゆるい目標設定にしているので

  • 日曜日は勉強しないため、1日2時間として週に12時間勉強する
  • そうすると、月に50時間ほど勉強できる
  • したがって、資格取得には、2ヶ月ほど勉強時間が必要

こんなふうに細分化して、資格を取れるように計画しています。

次は、実際に勉強時間を確保するための行動を紹介します。

③家事と子育てを外注する

どんなに計画をたてても、時短できるよう頑張っても、時間が取れない時もあります。そういう時は思い切って、家事や育児をプロに任せてしまうことがおすすめです。

りんママ
実は、私にとって1番ハードルが高いのがここでした!預ける・お願いする・人に頼るということがめちゃくちゃ苦手なんです・・・

でも、一度預けてみて、時間が取れたことに感動し、週1回シッターさんをお願いしていた時期がありました。

1回2時間、6000円かかりましたが、集中して勉強ができること、1人の時間を持ててリフレッシュすることができ、お金を払ってでも時間をとることのすごさを実感しました。

りんママ
精神的にも「勉強できた実感」があるととても落ち着きます!子育ては満足感、達成感が得られづらいからこそ、一人で集中して学ぶ時間大切にしたいですね!

どうしようか迷っている方は、一度お試ししてみるのがおすすめです。私も、実際お願いするまで、数ヶ月も迷ったのですが、これは、体験してみないとわからない快適さだと思っています。

シッターは、キッズラインを使っています。
色々と事件もあったので、不安はありましたが、実際に数人と面談をし、信頼できる方のみリピートしてお願いしています。

ポピンズシッターも登録していますが、なかなか合うシッターさんに出会えず、登録したままです。ただ、ポピンズシッターは料金がキッズラインより安く、ポイントがもらえるキャンペーンも頻繁にやっています。

家事のみなら、家事代行【CaSy】を使っています。家事なんて自分でできると思っていませんか?
でも、プロにお任せすることで、その日も家事が一切なくなるのは、とても楽です。

また、家事代行だけなら値段も安く済みますし、子供を預けるわけではないので心理的ハードルが低かったです。
私は2時間で5000円程度でした。

シッター、家事代行どちらか一つでも使って、勉強時間を確保することがおすすめです。

\無料登録して近くの家事代行さんを探しておこう/

【CaSy】を見てみる



④夫の休日に預けて勉強する

子育て中勉強時間確保夫の休日は、どんどん夫に頼ることで、勉強時間を確保できます。

ただ、私は夫に頼るのが苦手でなかなかできませんでした。普段ワンオペで、夫は不在のため、単純に子供を預ける事に不安もありました。

以下をして、どんどん預けることができるようになりました。

  1. 午前中はママの勉強時間、午後は夫の時間と時間を区切る
  2. 試験日程やどれくらい勉強時間が必要か伝えておく
  3. 夫の仕事も応援していることを言葉で伝える
りんママ
一度預けてみると、私にとっても、夫にとっても、子供にとっても良かったです!
  • ママ:勉強に集中できる、自分の時間ができる
  • 夫:子供を知る機会になる、育児に関われる
  • 子供:パパと遊ぶのが楽しいと言う気持ちが芽生える

普段から遊び慣れている方は、ハードルが低いのかもしれませんが、ワンオペのママこそ夫にどんどん預けることがおすすめです。

失敗談としては、夫に預けて別室で勉強してしまい、勉強にならなかったことがありました。

子供の様子が気になって集中できず、子供もママの気配を察知して、泣き止まないという事態になりました。勉強する時のために、外で勉強に集中できる、お気に入りのカフェ等があると良いですね。

⑤朝時間を活用する

次の項目で、夜の時間の活用についても紹介しますが、まず朝の時間の活用について紹介します。

朝時間を活用するメリットは

  • 1日の始まりで、疲れていない状態で勉強ができること
  • 1日の初めに勉強することで、日中に復習ができること
  • 子供が起きる前に集中して勉強ができること

です。

ただ、うちの場合は子供が早起きなこともあって、朝時間を勉強に当てられる機会は少なかったです。

ただ、夏などは朝起きやすいので、4時ごろに起きて勉強することができました。

朝起きられないと言う人もいると思うのですが、朝起きる方法は早く寝ることのみです。気合いで起きるというのは、続かないので、勉強時間確保のためなら「早く寝る」を続けてやることがおすすめです。

  • 毎日子供と9時に就寝する
  • 寝る前にスマホ触らない

この2つのルールで、私は早起きをすることができました。スマホを触らないのは、ついスマホを見ていると、ネットサーフィンやSNSをして、寝る時間が遅くなってしまうからです。

りんママ
また、夏は暑く、冬は寒いと起きられません!エアコンをタイマーでセットしておいて、起きやすいようにしておく等の工夫も有効です!

「朝時間の活用」がおすすめなママは

  • 朝に強い
  • 子供が朝ぐっすり眠ってくれる
  • 夜、子供と一緒に寝落ちすることが多い

です。

子供が大きい場合には、早起きで一緒に勉強するのも良いですね。

朝と夜、勉強時間を確保しやすい方を選んでみると良いかもしれません。夜時間については、次で紹介します。

⑥夜時間を活用する

子育て中勉強時間確保
夜時間は、主に子供の就寝後です。

赤ちゃんの場合は、寝るのが早いことが多いので、寝た後に勉強時間に充てることができます。9時に寝て、そこから毎日1時間勉強できれば、週で7時間積み上げることができます。

注意点は、夜は終わりがなく起きていられるので、つい頑張りがちになってしまう事です。夜更かしもたまになら大丈夫でも、続けると日中にイライラしてしまったり、体調を崩す原因となります。

私の場合は、就寝後もたまに起きてくることが多かったので、別室に移動するのではなくて、デスクライトを買い、近くで勉強していました。

デスクライトは好きな明るさに自由に調整できる無段階調光がおすすめです。

赤ちゃんと離れて勉強した方が集中できると言う場合もあると思います。どうすれば集中することができるのか、考えて取り組んでみることがおすすめです。

「夜時間の活用」がおすすめなママは

  • 夜に強い
  • 子供が夜ぐっすり眠ってくれる
  • 朝が苦手、夜の方が集中できる

です。

ぜひ朝と夜、あった方で勉強を続けてみてくださいね。

⑦子供を寝かしつける時間

普段、子供が起きているときは一切勉強をしませんでした。理由は、集中できないので、勉強してもあまり入って来ず、意味がないと感じたからです。

りんママ
子供との時間を勉強で犠牲にしている罪悪感も感じていたので、子供が起きている時間は勉強しないと決めた事で、より勉強時間の確保が上手くいくようになりました!

その分、お昼寝や夜の寝かしつけの時だけは、耳を使って勉強していました。

具体的には、ワイヤレスイヤホンとスマホを活用し、資格関連のYouTubeを見たり、英語の勉強の時には、アマゾンミュージックを使っていました。

あわせて読みたい
ワーママ通勤時間の英語学習法!Amazon music活用で聞き流し 「英語が出来ない」という日々を脱出してからも、英語耳を育てるため、英語を日常的に取り入れて過ごしています。 子育て中、英語の勉強に時間を割くのは難しいので、普...

子供を見ながら勉強するのは難しかったので、私の場合は挫折しました。でも、寝かしつけの時だけと決めていると上手く勉強時間を確保することができました。

子供がなかなか寝ない子だったり、手がかかる子の場合は、子育て中の「この時間だけは勉強できる」というの決めておくといいかもしれません。

ここまでのまとめ〜勉強時間を確保する7つのコツ〜

  1. 目標を高く設定しすぎない
  2. 時間を味方にする
  3. 家事と子育てを外注する
  4. 夫の休日に預けて勉強する
  5. 朝時間を活用する
  6. 夜時間を活用する
  7. 子供を寝かしつける時間

子育て中の勉強時間確保のやり方【ワーママ体験談】

子育て中勉強時間確保
ここまで読んで、やっぱり時間がないと思っていませんか?
そんな時は、すでに持っている時間を可視化して、活用することがおすすめです。ワーママ、育休中を経験した私が、実際に勉強時間を確保した方法をまとめました。

ワーママなら

  • 仕事中はどんな風に過ごしているか?
  • 同僚とのランチ、おしゃべりの時間は?
  • 通勤時間は?
  • 昼休みは?

と普通に過ごしている時間を勉強時間にすることで、勉強時間は大幅に確保できます。

個人的には、育休中の時より、ワーママとして日中働いている生活をしている時の方が、勉強時間を作りやすいと感じました。

りんママ
理由は、1人の時間が多いからです!子供といると、意識が子供に向きがちなのですが、1人でいると勉強に集中できるタイプです!自分がどんなタイプか考えてみると、より集中できる勉強時間確保にもつながりますよ!

私の場合は、

  • 通勤時間はYouTubeで復習
  • 昼休みは問題集を解く

という風に決めていました。

仕事中はデスクワークなので、気になった事をネットで調べるなどもしていました。

ワンオペでたくさんの時間はありません。でも、塵も積もれば山となるは本当です。

ワーママの時の平日は、

  • 通勤時間と昼休み合わせて2時間
  • 子供の就寝後1時間

平日はトータル3時間が踏み出せました。
週でみると、20時間取れていたことになります

育休中には、

  • 子供のお昼寝の時間1.5時間
  • 就寝後の1時間

トータル2.5時間を毎日積み上げていました。

私自身は、必要に迫られてとったと言うより、将来のことを見据えて自分にが興味のあることの資格を取ったため、勉強自体を苦痛と感じる事はあまりありませんでした。

りんママ
資格選びの時点で、勉強を続けられる、勉強したいと思える資格を選ぶのも大きなポイントです!

ただ、やはりモチベーションが下がってしまったり、勉強時間がうまくで確保できない時期には焦ることもありました。

そんな時の対処法を、ひとつでも持っておくと安心です。

私の場合は、

  • インスタでフォロワーさんと交流
  • ツイッターでつぶやく
  • 頑張っている人のアカウントをフォローする

とスマホで簡単にできる事を取り入れていました。

自分の時間がどれくらいあるのか?一度、しっかりと把握しておくことでが資格取得成功への近道です。

「どれくらいの時間で資格がとれるの?」が簡単に確認できます。迷ったら、無料で資料請求ができます。

\好きな事を仕事にできる/

ユーキャンで無料の資料請求を見てみる

子育て中に勉強時間を確保するコツ7選【まとめ】

子育て中勉強時間確保
ワーママだからこそ、私は勉強を続けています。将来ずっと会社員として働くかはわからないし、自分で未来を決めていくためです。

りんママ
子供にママが頑張っている姿を見せられる事も、資格を取って良かった事の一つです!

子育て中というマックス忙しい時期に、勉強時間を確保できれば、今後、怖いものなしです。

子育て中の勉強時間の確保が難しいのは、

  • まとまった時間が取れない
  • 集中した時間が取れないこと
  • 予定が立てづらいこと

です。

それを克服するためには、コツがあります。

勉強時間を確保する7つのコツは、

  1. 目標を高く設定しすぎない
  2. 時間を味方にする
  3. 家事と子育てを外注する
  4. 夫の休日に預けて勉強する
  5. 朝時間を活用する
  6. 夜時間を活用する
  7. 子供を寝かしつける時間

です。

全部、やる必要はないので、自分にあったものだけ取り入れてみてくださいね。
確実に勉強時間の確保が楽にできるようになります。

勉強は今やるから、意味があるんです。将来のために、少しでも行動してみませんか?

迷ったら、人気講座ランキングをみてみるのがおすすめです。無料で資料請求ができます。

\好きな事を仕事にできる/

ユーキャンで無料の資料請求を見てみる

一緒に勉強を頑張る方の参考になれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございます。

あわせて読みたい
産休・育休中の資格取得におすすめの資格25選!ワーママに役立つ資格の選び方や勉強時間を確保する方法... 産休・育休中に、これからの働き方や将来に対して、漠然とした不安はありませんか?資格を取る事で、スキルアップや将来への備えにもなります。好きな事を仕事に繋げるのも良いですね。この記事では、産休・育休中におすすめの資格をまとめました。
あわせて読みたい
育休中の副業でハンドメイドは稼げる?育休ママの体験談とおすすめハンドメイド資格 育休中にお小遣いを稼ぎたいと思ったことはありませんか? ただ 育休中だからたくさんは稼げない 稼げるようなスキルや資格を持っていない という理由もあり、難しそう...
子育て中勉強時間確保

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が良いと思ったらどんどんシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる