洋服を減らしたいと思っているけど、まずはどうしたらいいのか困ってませんか?
- 洋服はあるのに着るものがない
- いつも同じ洋服ばかり着ている
- 年齢を重ねて似合うものがわからなくなってきた
そんなお悩みも、ママさんからよく聞きます。
でも、断言できるのは、洋服を減らす事で、全ての悩みは解決できます。

私は、ファッションが好きで、集英社LEEの雑誌ブロガーにもなりました。でも、洋服選びにはいつも大苦戦してきました。
そんな私が、今は、紆余曲折を経て、所有物を半分以下に減らし、快適に暮らしています。
私は習得するまで、何年もかかったけど、確実に効く「洋服を減らしたい人のためがやるべきこと」をまとめました。
- 簡単にできる
- 思い立ったら今すぐできる
- リバウンドしない
方法だと自負しています。
洋服を減らしておしゃれに洋服悩みを解決したいママ、ぜひ読んでみてくださいね。やや長めなのでブックマークをおすすめします!
\絶対1度はやるべき!エアクロで無料ファッション診断してみて!/
洋服を減らしたい人が最初にやるべき3つのこと【マインドセット】
マインドセットとは、どうマインドをセットするか、どんな心持ちでいる決めることです。
減らしたいなら洋服減らす前のマインドセットが大事です。
ここをやらないと、すぐにリバウンドしてしまいます。
最近 キッチンのパントリーや冷蔵庫、洋服タンスの片付けを立て続けに思いっきりやってみたら、ビジネスも思考もいらないものが去っていき、ビジネスの方向性もスッキリ✨恐るべし断捨離の威力💪マインドと現状は正にシンクロ💫
— マリ@NZライフコーチ✨ (@NZCoaching) July 1, 2019
簡単にできる、おさえるべき3つのポイントを紹介します。
インフルエンサーさんと同じようなおしゃれを目指さない
SNSで、よりおしゃれで、より安い服をチェックしていませんか。
好きなインフルエンサーさんや、好きな着こなしを見続けていませんか。
はっきり言って、インフルエンサーさんの着こなしは幻です。
私達より、お金もエネルギーもたくさんお洋服に注いでいるのだから、おしゃれに見えて当たり前。
ファッションチェックしても、おしゃれにはならないと心に留めておくと、それだけで洋服は減ります。
こちらの本は必読です。洋服を増やすほどダサくなってしまう理由がわかりやすく書いてあります。
似合わない流行を追わない
若い頃は流行を追うのも良いけど、似合う物によりシフトしていけるのが30代だと思います。



そもそも流行は追わないというマインドでいると、洋服選びがとても楽になります。
他人軸で洋服を選ばない
周りからおしゃれといわれるためではなく、似合う、年相応に心地よいおしゃれを目指すマインドでいます。



お出かけ前に、ぱぱっと手に取ってコーディネートした服がおしゃれに決まってる人に凄く憧れてたんだけど、断捨離を始めてから少しずつ憧れに近づき始めた気がする。。
ずっと大切に身に付けたい物って自分の中である程度決まってるんだな~と。
今後も自分軸がブレない服や物選びをしていきたい…! pic.twitter.com/1REntiIgFN
— もえしゃん (@marusuuni) January 30, 2020
〜3つのマインドセットまとめ〜
- インフルエンサーさんと同じようなおしゃれを目指さない
- 似合わない流行を追わない
- 他人軸で洋服を選ばない
マインドセットができれば、怖いものなし。リバウンドもしづらいです。
ぜひ、一度、こうあると決めてみてくださいね。
洋服減らしたい人が意識すべき3つのメリット
洋服を減らす時に大事なマインドセットに加えて、ぜひ意識したいのが、どんなメリットがあるかという事。人間、メリット、楽しい事、良い事のためなら自然に頑張れます。



洋服を減らすメリットは、
- 好きな洋服に囲まれ心地よくいられる
- 衝動買いが減りお金が貯まる
- 買い物や朝の洋服選びも減り時間の節約になる
があります。
実は、書ききれない程メリットはあります。それでも、洋服を25着まで減らした経験から、この3つは大きなメリットと言えます。
ミニマリストになって得たメリット。
・清潔で綺麗に整った部屋を維持できる。
・好きな物だけに囲まれて暮らせる。
・物事の本質を捉える力が身につく。
・自分の価値観が明確になる。
・物理的に身軽に移動できる。
・時間にゆとりができる。
・心にゆとりができる。#ミニマリスト pic.twitter.com/L8wTAMySn9— 兼子 寿弘 (@minimalbouzu) January 10, 2022
洋服を選ぶ時間等は想像がつきやすいですが、実際に減らした人に聞くとメンタル部分のメリットが多いです。
では、実際にどう減らすか具体的に紹介していきますね。
洋服を減らしたい人がやるべき17のこと【具体的な方法】
洋服を減らしたいなら、今すぐできることを集めました。スキマ時間にとりかかっても良いし、がっつり1日でやってみるのも素敵ですね。
個人的には、キリの良いところまでは、一気に気分がのっている時にやってしまうことがおすすめです。理由は、とりかかるまでが心理的にハードルが高いため、一度とりかかるとするするできる場合が多いです。



全部できないことが心配な方は、上から順番にやってみてくださいね。
1.洋服を減らしてどうなりたいか目標を決める
洋服を減らしてどうなっていたいか、考えたことはありますか?いわゆるイメージングの作業はとても大事です。
イメージングが漠然としていて難しいなら、
- 目標となる人(インフルエンサーや有名人や友人)を決める
- 好きな雑誌のテイストを決める
- 好きなイメージ(モード、クール、カジュアル)を決める
ことがおすすめです。
1分で簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
私は東原亜希さんのスタイルブックがお気に入りです。
2.減らすメリットを明確に書き出す
あなたにとっての洋服を減らすメリットは何ですか?
〜おさらい〜
洋服を減らすメリットは3つです。あなたにとっては、どれが当てはまりますか。
- 好きな洋服に囲まれ心地よくいられる
- 衝動買いが減りお金が貯まる
- 買い物や朝の洋服選びも減り時間の節約になる
これも1分でできます。
メリットを書き出す事で、より「洋服を減らしたい気持ち」がクリアになります。
3.減らすデメリット書き出す
デメリットや心配な事も合わせて書いておきましょう。
もし「洋服を減らせない」と思った時の役に立ちます。書いておく事で、迷った時に、どういう行動をとればクリアできるかを考えやすいです。
- 着るものがなくなる
- もったいない
- 新しく買うお金がない
等が考えられますね。
4.おしゃれと言われたところを想像する
もちろん他人のためにおしゃれしているわけではないのですが、おしゃれといわれたら嬉しいですよね。
- 久々におしゃれしてどこにいこう?
- こんなアクセサリーを合わせたらかわいいかな?
という気持ちを取り戻し、本当に好きな自分を知るためのステップです。
私は、ノートに書き出しています。
おしゃれと言われたところを想像しながら、イメージを貼るのも効果的です。
5.一度手持ち服を全部着てみる
一度、全部着てみると
- 違和感のある服
- 似合わない服
- テンション上がらない服
がすぐにわかります。
見ているより、実際に着るのが大きなポイントです。
こんまりさんの本にも書いてあります。ときめきを感じるかは肌感覚で分かるんです。
6.自分に似合う服とテンション上がる服だけ残す
一度手持ち服を全部着てみたら、自分に似合う服とテンション上がる服だけ残します。



とりあえず、使うから、はなしで、残った服だけでやりくりします。
どうしても足りない場合は、期間を決めて保管しておきます。
実際に、好きな服だけ着た時にどう感じたか等も書き留めておくといいですね。
足りないと思う場合は、何が足りないのか(トップス?ボトムス?)も書き留めておきます。
7.期間を決めて新しい洋服を買わずに過ごしてみる
とてもおすすめな方法です。
服を減らすと、反動でたくさん買いたくなります。



でも、待ってください。期間を決めて新しい洋服を買わずに過ごすことは、本当に必要な服を考える良いチャンスです。リバウンド防止のためにも、絶対必要なステップです。
私は100日間買わないチャレンジをしていました。これからの洋服選びにとても役にたつ経験になりました。
こちらの本を読んでやりました。ぜひ一度は読んで欲しい本です。
100日間は難しくても、30日等期間を決めてやると有効です。
ガントチャートを活用すると、やる気が起こるのでおすすめです。


8.欲しいものをリスト化しておく
買わない期間の過ごし方として、欲しいものをリスト化しておくことがおすすめです。
衝動的に欲しくなったものも書いておきます。



リスト化をしておくことで、本当に欲しいものを見ることができます。
9.手帳活用して洋服リストを作る〜手持ちの洋服を見える化する〜
手帳に手持ちの洋服を書いておきます。常に、手持ちの洋服を見える化するためです。
私は、CITTA手帳で洋服を管理しています。洋服を買う事が好きなので、入れ替わりはありますが、数はキープしています。
手帳ではなくても
- アプリで管理。
- 写真を撮ってスマホのアルバムで管理
- 洋服タグを保管して管理
で管理する方法もあります。
自分にあった方法で管理すると良いですが、私の場合デジタルではなかなか続きませんでした。



手帳なら「手帳を開いたついでに書く」という、ハードルの低さが、洋服管理と相性が良い理由です。
習慣化していることがあれば、それとセットにしてしまうと洋服管理がめんどくさくなく、続けられます。
具体的には、メモ欄に書くように習慣化しています。


買い足しや捨ててしまう可能性もあるので、できるだけ隙間を開けて書くことがポイントです。
書いている項目は、
- トップス
- アウター
- オケージョン
- ボトムス
- ワンピースの5つです。
横並びで、ブランド名、買った年月を書いています。
10.洋服リストを活用する
洋服リストを書くだけではもったいないです。どんどん洋服を減らし、おしゃれでいるために活用しましょう。
活用方法は
- 季節の変わり目に欲しいものリスト作成する時に確認する
- 欲しい洋服が出てきた時に確認する
です。
書いていなかったら、洋服を引っ張りだすのが面倒で、つい買ってしまっていましたが、書いてあるとさっと確認できるので、衝動買いや失敗が減ります。
リストを確認して、「こんなの持っていたんだ」と気付くパターンはよくあります。大切に着ていた洋服でも、シーズンが変われば、忘れてしまうこともしょっちゅうです。
11.衝動買いしそうになった時の代わりを決めておく
欲しい洋服があったら、手帳を開いて、手持ちの洋服を確認して買うかどうか決めます。それでも、どうしても買いたい時ってありますよね。



そんな時は「買う」という欲を別のもので満たしてあげます。
できれば、洋服が増えない、ものが増えない、ちょっとしたスイーツ等がおすすめです。
私は安くて美味しいチョコレートが揃っている西内花月堂 楽天市場店で、2000円以内と決めてスイーツを買っています。
12.手放す方法を決めておく
手放す方法は3つです。
- 捨てる
- 売る
- 寄付する
おすすめは、1番楽な方法で手放すこと。そう考えると、捨てることが1番洋服を減らすには早いです。
私自身は、めんどくさいと思うとなかなか物事が進められない性格なので、安いものを売るという選択肢は持っていません。
もし、売る場合には、一気に短期間で売る事がおすすめです。私もメルカリを利用していた時は、売って稼いでいました。
これからメルカリ登録する方は、紹介コード【PCKNRJ】で500ポイントもらえます。
個人情報がバレる事はないので、安心して使ってくださいね。



そんな時には、ポレットでまとめて売っています。高額買取ではないけど、まとめて売れるので、めんどくさいと思う人におすすめ。
手放し方はこちらに詳しく書いているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
13.収納スペースを固定する
洋服を収納できる量を決めておくと、収納スペース以上に洋服を増やせません。
私は、今は60センチのポールに収まる量で暮らすことができています。多少増えたり減ったりします。


うちは、備え付けのクローゼットがないので、私も夫も自分の荷物はラックに収まるだけと決めています。
楽天で購入したのですが、種類が色々あるので、手持ちの洋服に合わせて大きさ、サイズを決めたいですね。
他のハンガーラックを持っていたのですが、棚がついていない幅100センチタイプだったので、買い直しました。
14.収納の仕方を決めて死蔵させない
4つのゾーンに分けると決めて、洋服を死蔵させないように使っています。
1番上:帽子、鞄
上から2段目(ハンガー部分):オンシーズンお洋服
上から2段目(棚部分):靴下、下着、ハンカチ
上から3段目:貴重品、アイマスク、リファ、手袋、Wi-Fi充電コーナー
1番下:オフシーズンお洋服
箱は、フェローズを愛用しています。丈夫で壊れにくく、シンプルなデザインです。
衣替えは一瞬で終わります。オンシーズンのお洋服と、オフシーズンのお洋服を入れ替えるだけです。



15.洋服を買うブランドを固定する
洋服を買うブランドを固定する、コーデが変になりません。テイストが合うからですね。
私は、所有率が高いブランドは
- ユニクロ
- PLST
- ユナイテッドアローズ
です。
ユニクロはお迎えや会社でかぶることも多いので、PLSTが多いです。PLSTの良さを紹介しますね。
- シンプルなデザイン
枚数を増やさないために合わせやすいことは必須ですが、PLSTはどれもがシンプルなデザインです。どれを選んでも失敗しづらいと感じています。 - 形が綺麗
価格的にはユニクロの方が安いのですが、価格設定が上でも、形が綺麗な方がおしゃれに見えます。特に、パンツは本当にラインが綺麗で、リピートしているものも多数です。 - 定番商品がある
定番商品があると消耗したら買い換えることができるので楽です。ファストファッションだとサイクルが早くて、同じものが手に入らないこともあるのですが、シーズン毎に同じ商品が出ているので、買い替えができます。同じものであれば、サイズ感もわかるので、ネットで購入しても失敗することが少ないです。



お気に入りのブランドがあると買い物も、洋服選びも楽になります。
シンプルなデザインで、何シーズンも使える定番ブランドがあるとクローゼットもすっきりします。
16.洋服レンタルを活用する
洋服選びに迷ったら、一度買うのをやめて、人の力を借りる事がおすすめです。
私は、断捨離の後、季節の変わり目に洋服レンタルが活躍しています。
色々試して、30代〜40代のママ向けのおすすめの洋服レンタルを以下の3つです。
エアクローゼット
1番有名なエアークローゼット、私自身も使用経験があります。センスが良く、洋服レンタル選びに迷ったらまずおすすめしたいレンタルです。


特徴は
- スタイリストが好みや悩みに合わせて洋服を選んでくれる
- 定額制なので服飾費を管理しやすい
- 洋服を汚してしまっても保証付で安心なので、子育て中のママも利用しやすい
値段は3種類で
- 【レギュラープラン】
月額9,800円で何回でも借り放題 - 【ライトプラン】
月額6,800円で月一回(3着)の交換が可能 - 【プラスサイズ(・L・2L・3Lサイズ)プラン】
月額12,800円で月一回(5着)の交換が可能
です。



Rcawaii (アールカワイイ)
若い子が利用する印象のあるアールカワイイですが、HPのスタイリングをみると、30代や40代でも存分に楽しめるコーデばかりです。
オフィススタイルも対応できますが、かっちりすぎず、プライベートでも楽しめるコーデが魅力的です。
特徴は
- スタイリストが選んでくれるコーデの満足度が高い。「コーデ満足度96%」
- 借り放題で好みに合った洋服が借りられる
- 着こなし方や次のコーデについてスタイリストに相談できる
値段は4種類あり
- 【ライトプラン】
月額9,980円で何回でも借り放題(1回3着) - 【レギュラープラン】
月額19,980円で何回でも借り放題(1回6着) - 【プレミアムプラン】
月額29,980円で何回でも借り放題(1回10着) - 【月1プラン】
月額6,800円で月一回(3着)の交換が可能
プライベートでも、洋服を楽しみたい方見てみてくださいね。
EDIST. CLOSET
個人的に1番のおすすめです。
センスの良さが際立っていると思う洋服レンタル。洋服は自社のオリジナルというのがポイントです。カジュアルはもちろんですが、オフィスにあう「オフィスカジュアル」が得意です。



特徴は
- 洋服がすべて自社のオリジナル
- スタイリストが好みや悩みに合わせて洋服を選んでくれる
- スタイリストが監修したコーデセットの中から自分で選択できる
値段は
- 【レギュラープラン】
月額8,600円で1コーデセット選択可能(3ヶ月契約) - 【ゴールドプラン】
月額7,900円で1コーデセット選択可能(6ヶ月契約) - 【プラチナプラン】
月額7,600円で1コーデセット選択可能(12ヶ月契約) - 【トライアルプラン】
月額9,200円で月一回(コーデセット選択不可)
まずは、トライアルで始めてみると安心して借りられますね。
ライフスタイルと好みに合わせて試してみてください。
値段に大きな差はありませんが、好みのスタリングがあるか、借り放題がいいのか等、検討してみる価値がありそうです。
17.フォーマルは揃えておく
減らす時に、無駄にかわないためにフォーマルだけは利用頻度が少なくても揃えておくと良いです。



プラステのフォーマルはシンプルで着まわせるので、愛用しています。


靴はアミアミを愛用しています。
値段的には、毎回気分で買い替えても惜しくない値段です。
洋服減らしたい人のためのノートの書き方
洋服を減らすために、ぜひ書き出してみて欲しいことを紹介します。
どうして服を減らしたいか書く
私の場合は、おしゃれは好きだけど他にやりたいことがあるからです。
現状を把握するために書く
洋服が多い時は、現状把握できてないことが多いと感じます。
服が減らないと思っている人は、無理に、捨てるか捨てないかを決めるより、現状をただ書き出すだけでも変わってきます。
自分の好みを書く
私の場合、
- グレー、ネイビーが好き、着やすい
- シンプルなデザインが好き
- ワイドパンツは似合わない
- ハイライズが苦手
と、何でも書き出してみると意外と自分の好みにフィットする洋服って少ないです。自分の好みがわかると、洋服が減ります。
洋服を減らしたい人へ30代ワーママの洋服小物リストを公開
ワーママの通勤服は制服化し、朝を楽にしています。
では、洋服以外の洋服小物はどうしているのかについて、リストを公開します。
制服化については、こちらの記事を見てみてくださいね。


バッグは5点
バッグは5つで回しています。今はやや多め。3つくらいが理想です。
- リュック×2
- トート(ロンシャンのSサイズ)
- ショルダーバッグ、(BEYOND THE REEF)
- ウエストポーチ(アディダス)
今まで使って良かったリュックについては、こちらに書いています。


シューズは6足


- スニーカー(ニューバランス)
- スニーカー(コンバース)
- パンプス(BOBS)
- サンダル(ビルケンシュトック)
- パンプス(マルイ)
- パンプス(AmiAmi)
amiamiはオフィス用以外もトレンド感があって安くておすすめです。
洋服減らしたい人がやるべき17のこと【まとめ】今すぐできるからすぐ行動
洋服を減らしたいなら、行動あるのみです。一気に全部は難しいので、1つだけでも取り組んでみてくださいね。世界が変わります。
洋服を減らしたい人が最初にやるべきことはマインドセットです。
3つのマインドセットは、
- インフルエンサーさんと同じようなおしゃれを目指さない
- 似合わない流行を追わない
- 他人軸で洋服を選ばない
と決めることです。
ノートに書き出すこともおすすめです。



具体的には、洋服を減らしたい人がやるべきことを17つ紹介しました。
- 洋服を減らしてどうなりたいか目標を決める
- 減らすメリットを明確に書き出す
- 減らすデメリット書き出す
- おしゃれと言われたところ想像する
- 一度手持ち服を全部着てみる
- 自分に似合う服とテンション上がる服だけ残す
- 期間を決めて新しい洋服を買わずに過ごしてみる
- 欲しいものをリスト化しておく
- 手帳活用して洋服リストを作る〜手持ちの洋服を見える化する〜
- 洋服リストを活用する<
- 衝動買いしそうになった時の代わりを決めておく
- 手放す方法を決めておく
- 収納スペースを固定する
- 収納の仕方を決めて死蔵させない<
- 洋服を買うブランドを固定する</h3
- 洋服レンタルを活用する
- フォーマルは揃えておく
洋服を減らすと時間も増えます。ぜひ1つでも試してみてください。
お読みいただきありがとうございます。
コメント