Instagramはこちら▷

主婦の手帳の中身を公開!予定がなくても手帳を書く意味はある?どんな風に使う?

  • URLをコピーしました!

専業主婦は、予定がないのに手帳を書く意味あるの?
どんな風に書いたらいいの?

そんな風に思っていませんか?

りんママ
育休中は専業主婦なので、予定はなく、手帳はいらないと思っていました

でも、今使っているCITTA手帳に出会ったのは、専業主婦の時。手帳があって、本当に良かったと思っています。

理由は、手帳があることで、子育てだけでなく、自分の人生を楽しめるから。

  • 専業主婦だから手帳に書くことがない
  • 手帳にまずは何を書いて良いか分からない
  • 予定がないから手帳選びに迷っている

そんな方にこそ、手帳を使って欲しいと思っています。

手帳に出会って、自分の人生が100倍楽しく、楽になったママが、主婦におすすめの手帳の使い方を、中身を公開しながら、紹介していきます。

さくっと読める記事ですので、手帳に迷っている方も、ぜひ見てみてくださいね。

目次

主婦の手帳の中身を公開【手帳を書く意味と使い方】

CITTA手帳2022ウィークリー
主婦の手帳の中身ってどんな感じだと思いますか?

りんママ
予定がないから、まっさらでしょ?って思っていました

でも、実際には「予定」はなくても、やることはたくさんありませんか?

郵便局に行く、子供の用事や学校の行事などです。いわゆるタスクまで含めると膨大ですよね。

手帳には、そういったことを手帳に全て書き出すことで、スムーズにタスクを進めることができるというメリットがあります。

子育てしているからと言って、タスクを終えるために過ごすなんてもったいないですよね。

ぜひ、タスク以外の時間を充実させるために手帳を使ってみませんか?

実際に、専業主婦の時に使っていた手帳を、公開します。書くことがない場合や、使い方など参考になるかもしれません。

主婦が手帳を書く意味は?

  • 予定がない
  • 毎日同じ日々の繰り返し
  • 予定があっても子供の予定メイン

という方も多いですよね。

りんママ
私も、毎日同じ日々でした!予定はスーパーに行くくらい

でも、手帳を使う意味はあると思っています。

理由は、自分の人生を楽しむためです。

子育てに追われていると子供が中心の毎日ですが、ママの人生は続きます。もちろん子育てしながら、たくさんのことはできないかもしれませんが、少しずつでもいいから何かをしておくことで、将来の可能性が広がると思っています。

今は働いていない、これから働くつもりはない、と言う場合でも、人生何が起こるかわかりませんよね。

手帳書くことで、時間の使い方を工夫したり、本当にやりたいことに時間をかけたり、逆にやりたくないことをやめるなど、自分自身の時間を見つめ直すことができます。

何が起こっても、自分自身の手で、自分の人生を楽しむことが出来るようにしておきたいですよね。

“ひよこさん”
でも、人生を楽しむって目標が大きすぎてイメージがわかない!

その気持ちわかります。私も同じように思っていました。

なので、もう少し具体的に、手帳を書く意味をご紹介したいと思います。手帳書く意味は、大きく3つあると思っています

  1. 時間が見える化できること
  2. 今後の人生に役立つこと
  3. 記録して振り返ることができること

です。

1つ目は、時間が見える化できることです。

主婦の作業は細切れで、達成感が得られにくいですよね。

りんママ
お皿洗い、洗濯物干し、雑務は多いけど誰にも褒められないw

どんな風に自分が時間を使っているか、知っていますか?

私は、これができていませんでした。意外に、家事に時間が割かれていたり、嫌いと思いながら子育てはコントロールできないことの連続ですよね。

見える化したことで、余計な家事はしなくなって自分時間が増えました。

子育ては、集中して子供と関わる時間が増え、手帳で、子育てが楽しくなりました。

2つ目は、今後の人生に役立つことです。

今40歳だとしても、人生100年時代の折り返し地点です。

だとしたら、私は、これからずっと家族のためだけに生きる、タスクをこなしながら生きるのは好みではありません。手帳を使うことで、時間の使い方を工夫しながら、楽しみながら経験を積んでいきたいと思っています。

やりたいことを、書き出した方が潜在意識に残り、実際に行動できるというのは有名ですよね。手帳で、どんどんやりたいことをしていきたい方には、手帳に書くことがおすすめです。

3つ目は、記録して振り返ることができることです。
CITTA手帳の中身
特に、育児記録として振り返ることができるので、本当に手帳を書いていて良かったです。

私がCITTA手帳に出会ったのは2017年で、ずっとウィークリーの右欄に育児日記を続けています。

日々のことって忘れてしまうんですよね。どんなにかわいくても、イライラして起こってしまうこともあります。

でも、忘れてしまっていた笑えるエピソードや、お話できるようになった頃のことも書いてあり、振り返る度に優しい気持ちに戻れます。

思い出は心に留めておけば良いと思いますが、こうして思い出すきっかけになることが嬉しいですね。

実際にの使い方を写真付きで紹介します。

マンスリーページの使い方

CITTA手帳の中身

マンスリーページは大まかな予定のみです。運動会、お遊戯会、など子供の予定が中心です。

ウィークリーページの使い方

CITTA手帳の中身
ウィークリーページに主に書いていることは

  1. 予定
  2. タスク
  3. 育児記録(日記)
  4. 週のテーマ
  5. 振り返り

の5つです。

予定はまず先に書いておいて、後は順番を決めていません。

タスクは、右のフリースペースにまとめて書き、その週に終わらせることを目標にしています。

CITTA手帳の中身
育児日記はフリースペースの下側に書くことが多いです。毎週枠を決めておく(マステ等で囲いにしておく)ことで、書き忘れないようにしています。

CITTA手帳の中身
週のテーマは上の方に書いています。
私の場合は、頑張りすぎる、予定を詰めすぎることが多いので、健康に過ごす、休息をとる等、意識して過ごしたいことを書いています。

CITTA手帳の中身
振り返りは、空いたスペースに細々と書いています。

毎週、必ず少しでも取れるようにしているのは自分時間。子供を預けてカフェに行ったり、難しい場合はお昼寝の時間をあてています。
CITTA手帳の中身

普通の週の使い方

普通に暮らしている週です。

子供の送り迎え、ちょっとした用事等ある週です。

黄色い部分は、自分にとって大切な予定。

他にはタスクややりたいこと等を書いています。これは、ブログに載せているので、綺麗ですが、普段はもっと汚いです(涙)

りんママ
人に見せないから綺麗ではなくて良い!

基本的に

  1. 予定がある部分を先に確保
  2. 次に自分時間確保
  3. 余白にタスクを終わらせる

です。

予定は、動かせないので、仕方ありませんが、自分でコントロールできるものは自分が入れたい時間にします。

ママという職業はタスクがたくさんあります。

手帳を使い始めた頃は、とても時間のやりくりが下手でした。自分時間はない、もしくは、せっかくできた自由時間も、家事で終わってしまったり。

でも、もったいないと気づいて、やりたいことを書き溜めておくことで、自分時間を充実させるようにしています。

りんママ
大きなことではなくても、読書等で自己投資しています

子供関連の予定がある週の使い方

予定がある時は、予定をまず書き込みます。
子供関連の予定は、日時が決まっていて動かせない場合が多いですよね。(授業参観や持ち物の提出等)
だからこそ、先に書いてしまいましょう。

次に、自分の時間を確保します。

小さい子供がいる場合、集中して行動できるのは、子供がお昼寝の時です。もしくは、寝た後、早朝等、子供の月齢によって変わってくるかもしれませんね。

ただ、子供ありきの時間はコントロールできません。
だから、「お昼寝したら○○をしたい」「時間があれば○○をしたい」というのを、ざっくり書いておきました。

りんママ
できなくても良くて、書いておくだけでオッケーです

お昼寝したけどすぐに起きた、急な呼び出し等でできなくても気にしないようにしています。子供相手に、予定変更は日常茶飯事。

タスクは詰めすぎないようにして、週単位でできればいいということにしています。書いておくことで、頭の中をすっきりさせたりできればそれで良いと思っています。

“ひよこさん”
それって書いておく意味あるの?
りんママ
ある!書かなければできないかもしれないけど、書くことで「できる可能性」はうんと高まるよ!子育てで忙しいからこそ、毎日少しづつでいいから続けることが大事だね

予定はなしで子供との時間が長い週の使い方

我が家は年中ワンオペです。

予定はない時は、特に書いていない週もあります。

タスクを書いても、できなくてイライラするので。

じゃあ、手帳はいらないのかというとそうではありません。手帳のおかげで、余白と余白でない部分のバランスをとることができます。

りんママ
手帳があることで、できる時にできることをすることがうまくなりました

この週は、土日にタスクはいれないと決めていたので、平日は頑張れていました。

なので、予定が真っ白な週もあって良いと思っています。

主婦の手帳の中身を充実させるコツ

CITTA手帳バーチカル
手帳を書き続けて分かった、主婦の手帳の中身を充実させるコツをご紹介しますね。

それは、タスクをとにかく先に済ますこと。

持ち越さないで、持ち越すなら期日を決めること。やりたくないことはやらないと決めることです。

“ひよこさん”
タスクが山積みでやりたいことが後回し!

いきなり時間をうまく使えるようになるのは、難しいかもしれません。でも、日々続けることで、今では、タスクが山積みということがなくなりました。

また、手帳タイムをとることもおすすめです。自分のことは後回しになりがちだからこそ、自分のために時間を使えるようになるといいですね。

あわせて読みたい
手帳タイムを充実させる5つの過ごし方【具体例】 手帳タイムとっていますか? 手帳タイムとは「手帳を書く時間」のこと。そのままです(笑) そういう方も多いですよね。でも、手帳タイムをとることで、いいことがたく...

逆に、主婦で暇でやることがない方にも読んでみて欲しい記事です。

手帳が書けないという方はマステやシールを使ってみるのもおすすめです。手を動かすことで、やってみたいこと、本当に好きなことのイメージが湧いてくるかもしれません。

りんママ
選んだシールから、その時の気分がわかるのもおもしろい!季節感のあるマステやシールもおすすめです

BGMのマスキングテープがかわいいです。

手帳は、予定を管理するものという考えから離れてみると、色々な活用ができると思います。

主婦の手帳の中身【まとめ】手帳を書く意味と使い方

手帳タイム
専業主婦だから手帳に書くことがない。特に1人目の育児の時はそう思っていました。

子育て中っ子供中心ですよね。それも、すごく楽しい時間だけど、モヤモヤを抱えていました。
でも、手帳を書いていて、私にもたくさんのことができるとわかって、子育ても楽しくなりました。

私はCITTA手帳を使っています。もちろん他の手帳でも大丈夫です。

りんママ
幸せ度がアップした感じかな?!

手帳を書く意味は

  1. 時間が見える化できること
  2. 今後の人生に役立つこと
  3. 記録して振り返ることができること

です。

ウィークリーページに主に書いていることは

  1. 予定
  2. タスク
  3. 育児記録(日記)
  4. 週のテーマ
  5. 振り返り

の5つです。

予定はまず先に書いておいて、後は順番を決めていません。

復職して忙しくなってからも、手帳を書く習慣をつけておいたことが良かったと思っています。習慣化には、時間が必要なので、育休中の方も手帳を使ってみてはいかがでしょうか。

実際の書き方はこちらに詳しくまとめていますので、よかったら見てみてくださいね!

あわせて読みたい
CITTA手帳の書き方と使い方を全ページ写真付きで公開!上手く使いこなす方法は? CITTA手帳の書き方と使い方、迷ってませんか? 買ってみたけど、いまいち埋まらない! この書き方で本当にいいのかな? もっと良い使い方はないの? そう思って、私も、...

お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる