産休・育休中、子育ては楽しいけど、このままでいいのかなと思ったことありませんか?
独身時代や子供が生まれるまでは、遊ぶ時間も学ぶ時間もあったので、あまり考えたことがなかったキャリアプラン。
私も産休・育休中は、復職するつもりでいましたが
- 時短になったら仕事内容はどうなるのかな
- 子供が大きくなったら、小一の壁もあるし、どうやって働いていくんだろう
と漠然とした不安がありました。
また、正直に言うと、仕事がしたいというモチベーションはさほどなく、仕事に燃えているママを見ると、羨ましかったです。
私は、働くことは好きですが、会社や仕事が大好きで、熱中して昇格を目指しているタイプの人間ではありません。

だからこそ、産休・育休中は
- お給料をもらうために仕事を続ける?
- 本当に復職する?
- 時短で働くことにどんな意味があるのか?
と悩みました。
そして、働くと言う事は子供を保育園に預けなくてはいけません。
バリバリ働いているわけでもないのに、子育ても満足にできない、中途半端な自分がとても嫌でした。
だからこそ、産休・育休中に何とかしたいと言う思いが強く、学びを続け、資格を取ったことがきっかけで、悩みを少しずつ解消していきました。
この記事では
- 子育ては楽しいけどこのままでいいのか?
- このままでキャリアが心配!
- 産休・育休中にできることをしたい!
とモヤモヤを抱えているワーママさんに向け、20代の頃から10個以上の資格を取得、産休・育休中の資格取得経験のあるワーママがモヤモヤ解決のお手伝いをします。
具体的には、産休・育休中に取得できる資格を目的別にまとめました。
本当は目的を持って資格を取るのが良いけど、好きなことがわからない、どんな資格をとればいいのかわからない人も読みやすいようになっています。
たくさんあるので、全く興味のない資格は読み飛ばしてくださいね。
自分の好きなことや得意なことをもっと学んで、モヤモヤを解決してみませんか?
この記事で、紹介している資格は以下です。
どの資格がいいか迷ったら、ユーキャンの資格ランキング
産休・育休中の資格取得【産休・育休中に取れる資格はどんな資格?】
産休・育休中はどのように過ごしていますか?
一番の特徴は、子育てをメインに過ごしていること、まとまった時間が取れないことではないでしょうか。
赤ちゃんのリズムに合わせて暮らしていくのは、大変ですよね。
家庭によっては、パパが協力的だったり、実家が近かったり、資格取得をサポートしてくれる環境があるママもいるかもしれません。
産休・育休中はまとまった時間が取れなくても、1年と言う時間を味方につけることができます。
産休・育休を1年取れない方も、限られた時間ではありますが、毎日コツコツ続けることができれば資格を取ることができます。



1人目の時は遅いスタートでしたが、習い事をしたり、講座に通ったり、資格を取ったりしました。
いずれにしても、子育てがメインの状態なので
- 頻繁にスクールに通う
- 遠方のスクールに通う
- 資格取得までに時間がかかる
資格は難しいですよね。
また、収入がダウンしている産休・育休中は、高額な資格取得は難しいと思います。
なので
- 通信教育で学べる
- 資格の取得までに1年以内
- 比較的安く取得が可能
が産休・育休中の取得資格取得の条件だと考えています。
今では、音声や動画での講義受講ができる講座も増えています。
また、受験もお家でできる資格も増えていてありがたいですよね。
資格といっても、国家資格レベルの資格から、民間資格、講座を受ければ修了証がもらえる資格までいろいろあります。
この記事では特に資格のレベルに優劣をつけず、産休・育休中に役立つものをまとめました。
理由は、学校のように決められたことをやるのではなくて、自分が好きなことや興味のあることを学ぶためには、資格の権力性は関係ないと思っているからです。
もちろん権力性が高い資格は、転職やスキルアップに有利になります。ただ、その分、学習期間が長かったり、受講料が高いといった側面もあります。
目的に合わせて選びたいですね。






この記事では
- 復職後のためにスキルアップできる資格
- 産休・育休中に備えておきたい転職しやすい資格
- 産休・育休中すぐに役立つ子育ての資格
- 好きを仕事にできる資格
の4つのカテゴリーに分けてご紹介します。
取りたい資格は決まっていないけど、でも、何か産休・育休中に資格に挑戦したいとと考えている方にも読みやすいです。



それでは、どんどん紹介していきます。
産休・育休中の資格取得【復職後のためにスキルアップできる資格】
復職後のためにスキルアップできる資格を集めました。
復職後の仕事のイメージは湧いていますか?



会社によっては、今までの部署に復帰させると言う決まりがある会社もありますよね。
私が勤務している会社では、全く別の部署に配属されることがほとんどでした。
だからこそ、スキルアップしていることで、復職後、即戦力になれたり、仕事をスムーズに進められて良かった思っています。



復職後に不安を抱えている方は、ぜひ資格にチャレンジしてみると、復職後の仕事に自信が持てるかもしれません。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
Microsoft社公認の世界基準のパソコン資格です。ワードのみエクセルのみ等、自分が取りたいコースのみ選べるのも、必要な資格だけとれるので良いですよね。
標準学習期間は、1ヵ月から。
通信教育では、実際のPC画面の推理でわかりやすく解説されています。
実際に、教材を見たことがあるのですが、普通にパソコンを仕事で使っているレベルのパソコンスキルがあれば、簡単に学ぶことができます。
今、パソコンを使わない仕事は、ほとんどないと言っても良いくらいですよね。
だからこそ、どんな職種でも役立ちます。
パソコンスキルがあれば、資料作りなどの時短になります。
おすすめポイントは
- どんな職種でも役立つ
- 取りたいコースのみ選択でき受験しやすい
- とにかく実務で役立ち、時短になる
事務系のママはぜひ取りたい資格です。
実は、私自身はマイクロソフト オフィス スペシャリストの資格が取りたくて、講座を申し込んだのですが、結局、資格取得にいたりませんでした。






パソコン系の資格は、パソコンのバージョンやネット環境等をきちんと確認してからにしましょう。
結局、私はマイクロソフト オフィス スペシャリストは、取れなかったのですが、どうしてもパソコン系の勉強をしたくて、パソコンスキルを通信教育で学びました。
【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】を使いました。
ユーキャンの新しい講座「エクセル入門」もおすすめです。
具体的に資格がもらえると言うわけでは無いのですが、私自身が、育休中に本当にやって良かったと思っています。
会社員をしていると、無駄な資料の作成や無駄な議事録の作成がどうしても発生します。抵抗しても仕方がないので、爆速で仕上げるようにしています。
その時に、役立つのがパソコンスキルです。
ヒューマンアカデミーの通信講座たのまなでは、ワード、エクセル、パワーポイント等、実際に使える講座が用意されています。



自分に合った講座を取得することで、資料作成が早くなって、時短勤務でも資料作成に追われなくなりました。1つの講座から簡単に取れるので、ぜひ見てみてくださいね。
TOEIC
TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を証明する世界共通のテストです。
今すぐ使える英語スキルが身につきます。
標準学習期間は、3ヶ月から。
最近では、仕事で英語を日常的に使うことも増えていますよね。私自身、仕事で英語を使うことがたくさんあり、TOEICは年々重視されてる印象です。
さらに、ハイスコアを獲得することで、転職に有利になることもあります。



通信講座によっては、リスニング対策のCDや、動画の教材がセットになったものもあります。
また、点数別にコースが分かれているのも、ご自身のレベルに合った学びができていいですよね。
ヒューマンの通信講座たのまなでは
- 500点コース
- 650点コース
- 800点コース
等があります。
ビジネス英語も学べますね。



(涙)
おすすめポイントは
- すぐに英語が活かせる
- 転職に有利
- レベルに合わせてどんな人でも学びやすい
ハイスコアをとっておいて損は絶対にない資格。
迷ったらTOEICをとりあえず目標にするのもありです。
秘書検定
秘書検定は、社会人に求められるものや一般常識が身に付く資格です。
標準学習期間は、3ヶ月から。



社会人歴が長くなってきた、今だからこそ、秘書検定を受けることで、コミュニケーションスキルを磨くことができます。
実は、教えてもらってこなかった正しいマナーを身に付けることもできますね。
年齢的にも、改めてマナーを学ぶことが少なくなっていますよね。
だからこそ、この機会に身につけておきたいスキルです。後輩指導にも行かせますよ。
たのまななら、秘書検定2級、3級に加えて、ビジネス実務マナー検定2級、3級の資格両方を目指すことができて、お得です。
おすすめポイントは
- コミュニケーションスキルやマナーを改めて学べる
- 後輩指導に活かせる
- 一気にたくさんの資格取得が可能
外勤や人に会う機会が多いママはぜひ取りたい資格です。
産休・育休中の資格取得【産休・育休中に備えておきたい転職しやすい資格】
転職を考えたことはありませんか?



今は、転職するつもりがなくても、ライフステージによって、働き方等を変えられると子育て両立がしやすいですよね。
産休・育休中は時間があるので、自分のこれからを考えるのに最適な時期でもあります。
将来に役立つ資格を取りたい方におすすめの資格をまとめています。
医療事務
医療事務は医療機関での受付や会計、レセプト作成等をする仕事で、転職に役立つ資格と言われています。
特に、女性の再就職には役立つと言われています。
今のご時世で、医療関係の資格はニーズがますます高まっています。また、雇用形態が様々で、自分に合った働き方を選びやすいのも特徴です。
標準学習期間は、4ヶ月から。



パートで働きたい時にも資格があれば、安心ですよね。
医療関係の仕事は、理系ではないので難しいのではと言う、お悩みを持つ方も多いと思いますが、大丈夫です。
私も文系出身で、数字には弱いのですが、数学的な要素は全くありません。
唯一、レセプト作成では医科点数についての学習などがあるので、数字が出てきます。
これは計算能力を競うと言うより、問題が理解できているかを確認する意味なので、特に計算能力等も必要ありませんでした。



これから転職する可能性がある、小一の壁が心配等、そういった時に持っておくことで、安心できる資格だと思います。
おすすめポイントは
- 女性の転職に強い
- 医療経験がない文系出身でも大丈夫
- 雇用形態が様々で働きやすい
将来が不安なママはぜひ取りたい資格です。
調剤薬局事務
薬局調剤事務は、調剤薬局の事務のスペシャリストの資格です。難易度が比較的低く、資格が取りやすいことで人気があります。
周りを見渡すと、調剤薬局ってたくさんありますよね。
だからこそ、職場が豊富。医療事務と同じように、資格があることで、特に女性が働きやすくなります。
標準学習期間は、3ヶ月から。
私がとてもいいと思ったのは、難易度が低いと言うこと。
産休・育休中に、いきなり国家資格を取るより、まずはハードルの低いものを取得することで自信がつきます。
ユーキャンでは、メインテキスト2冊しかないそうです。また、おうち受験OKという気軽さ。
おすすめポイントは
- 女性の転職に強い
- 職場が豊富で選びやすい
- 比較的簡単に資格取得ができる
まずは、簡単な資格から始めてみたい、そんなママにも良いですね。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、企業に勤める方や、フリーランスで働く方などいろいろいらっしゃいますよね。
そういった意味でも、働き方の可能性が広がります。
また、有資格者は金融や保険不動産など様々な業界で働き口があります。独立開業も視野に入ります。
さらに、ファイナンシャルプランナー講座は資格を取得したらおしまいではなく、自分の家計管理に活かすことができたり日常生活でも、役に立つのが素敵ですね。
標準学習期間は、6ヶ月から。



企業に勤めるというだけでなく、インフルエンサー等、表に出るお仕事を考えている人は、取っておくと権威性があっていいです。
また、ファイナンシャルプランナーに関わる法律は、毎年のように改正が行われます。
法改正をキャッチアップするのが大変なので、独学より通信講座などで学ぶ方がおすすめです。
おすすめポイントは
- 働き方が選べる
- 日常生活や家計管理にも役立つ
- 独立やフリーランスも視野に入る
金融系や家計管理が得意なママはぜひ取りたい資格です。
日本語教師
日本語教師資格のいいところは、誰でも目指すことができることです。
英語ができなくても大丈夫ですし、教員免許も不要。年齢や性別、学歴、職歴等の制限もありません。日本語教育能力検定試験の取得を目指します。
標準学習期間は、6ヶ月から。



日本に暮らす外国人の数は年々増えています。
今すぐ日本語教師として働く予定がなくても、取得しておくことで将来に活かせるかもしれませんね。
日本語教師は、パートタイムや非常勤の求人も多くあります。子育てを優先しながら、働きたい方にも合っています。
おすすめポイントは
- 誰でも目指すことができる
- 年々ニーズが高まっていて資格活用の可能性が広がっている
- パートや非常勤等で働くことができる
教えることや語学が得意なママはぜひ取りたい資格です。
WEBデザイナー(Web制作)
ウェブデザインと言うワードを聞いたことがありますか?



ウェブデザインは、プログラミング・Web制作等の総称です。
ウェブデザインをする、ITスキルを持った人がウェブデザイナーです。
今や子供でもウェブを使いこなす時代です。ウェブを資格を取っておけば、これから役立つ事は間違いありません。
子育て中だからこそ、大きなメリットがあるウェブデザイナー。家にいながらでも、パソコンさえあれば、仕事ができるのが、とても良いですよね。
転職はもちろん、独立やフリーランスで働くこともできますね。
ただ、パソコンスキルに自信がない場合は、大丈夫か不安ですよね。



とても興味がある資格だったので、実際に、友人のIT関連企業勤務のウェブデザイナーに話を聞いてみました。
話を聞く限り「本当に素人でも平気」だそうです。パソコンは、ローマ字が打てるレベルで大丈夫です。
ただ、簡単に楽してパソコンひとつでで稼げるから学びたいと思う人には向かないかもしれないそうです。
なぜなら、学びながら試行錯誤していくことで、スキルを身につけていく必要があるからです。



でも、その分、センスも、パソコンスキルも必要なく、パソコンがあって努力できれば、誰でも大丈夫な資格です。
おすすめポイントは
- ITスキルがこれからの時代に役立つ
- パソコンがあれば仕事ができる
- 独立やフリーランスも視野に入る
新しいことに挑戦してみたいママはぜひ取りたい資格です。
たのまなでは、基礎に加えて、簡単な動きのあるWebページを作ることができるようになります。
私自身も興味があって色々調べたのですが、初心者にはちょうど良い内容だと感じました。
WEBライター
今ニーズが高まっているウェブライター。
ウェブライターとは、ウェブサイトに掲載するコラム記事や通販サイトの商品の説明文等の文書の作成を行う仕事です。
ウェブデザインと同じで、メリットは自宅で仕事ができること。
また、ウェブライターであれば、クラウドワークスのようなクラウド型のサイトで副業をしたり、ブログ執筆などにも役立ちそうですよね。



副業と言う点から考えても、ウェブライターは今人気のある資格です。たのまなでは最短2ヶ月で学べます。
ウェブページが多様化しており、何より仕事自体が多いのが特徴。隙間時間で働きたい、がっつり稼ぎたいと自分のペースで仕事ができます。
転職はもちろん、独立やフリーランスで働くこともできます。
おすすめポイントは
- 今人気があり仕事が見つけ易い
- パソコンがあれば仕事ができる
- 自分のペースで働きやすい
転職だけでなく副業に興味があるママはぜひ取りたい資格です。
産休・育休中の資格取得【産休・育休中すぐに役立つ子育ての資格】
産休・育休中に、すぐに子育てに使えるような資格もおすすめです。産休・育休中は子供と向き合える絶好の機会でもあります。
子育てを楽しみたいというママにもおすすめです。



だからこそ、産休・育休中に役立つ資格を取ることで、復職後も、より子育てが楽しく楽になる資格取得がおすすめです。
すぐに役立つ子育ての資格の良いところは、保育士のような国家資格以外にも、簡単に挑戦できる資格が揃っていることです。
子育てスキル系から、離乳食に役立つ資格まで、色々あるので、興味がある資格から挑戦してみてくださいね。



食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは、様々な食の知識を身に付けることができる資格です。
小さなお子さんがいても、隙間時間にとることができる資格。
子供の離乳食のために、資格取得をする方もいます。子育てから、家族の健康的な食事まで、広く活かせます。
標準学習期間は4ヶ月から。4ヶ月で、食生活アドバイザー2.3級のダブル合格が狙えます。
食生活アドバイザー2.3級合格した。(2級が最上級)
すごい資格とかじゃないけど、私にとっては難しく、、勉強を頑張った結果が出て嬉しい。得た知識は日々の生活に役立ってる☺️かめちゃんに応援してもらったから頑張れました😭挑戦してよかった。
(番号消し忘れてた💦) pic.twitter.com/xRi9XLEtKi— masami(スピカ) (@spica26masa) August 2, 2021
子供には安全で栄養のある食事を食べさせてあげたいですよね。
また、お料理が好きな方は食への知識を深めることができます。
子育て中は、自分の健康は後回しになりますが、自分のや家族の健康を見直すためにも良い資格です。
おすすめポイントは
- 隙間時間に勉強できるレベル感
- 子育てから家族の健康まで活かせる
- 料理好きならさらに知識が深まる
料理が得意なママはぜひ取りたい資格です。
薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーターとは薬膳の豊富な知識を身に付けることができる資格です。食生活アドバイザーより、ナチュラルな食に興味がある方は、こちらが良いかもしれませんね。
標準学習期間は4ヶ月から。
魅力的なのは、自宅にいながら資格を取得することができること。



料理が好きな方だけでなく、これから料理教室を開きたい方や、SNSで料理を発信されている方は、薬膳コーディネーターの資格があると差別化になります。
できるだけナチュラルな素材で料理をして、健康な体を作りたいというママにもおすすめです。
おすすめポイントは
- ナチュラルな食が学べる
- 専門性があり差別化になる
- 自宅受験OKで小さい子供がいても受験しやすい
料理が好きでナチュラル志向のママはぜひ取りたい資格です。
保育士
保育士は、保育園等で保育のプロとして活躍できる国家資格です。1時試験と2次試験があり、学習期間も長く、やや難易度は高めな印象です。
子育てをしていて、子供の対応に困ったり、どうやって遊んであげればいいんだろうと思うことありませんか。
そういう時も、保育士の学ぶ知識が役に立ちますね。
標準学習期間は12ヶ月から。
子供が保育園や幼稚園に行くことになった時にも、保育士の目線と、親としての目線2つの目線が持てるのが良いですよね。
国家資格で、転職を考えている方は持っておくと安心です。
おすすめポイントは
- 子育て全般について学べる
- 保育園や幼稚園に通わせる時にも安心
- 国家資格で転職に有利
子育てをもっと楽しみたい、子育て全般の知識を深めてみたい方におすすめの資格です。
メンタルケアカウンセラー
メンタルケアカウンセラーとは、カウンセリングの基礎知識やメンタルケアについて学ぶことができる資格です。
たのまなでは、メンタルケアカウンセラー資格と文部科学省後援こころ検定4級、3級の取得を目指せます。こころ検定4級、3級は、心理系の資格として初めて文科省の後援を得たことで、話題となっています。
標準学習期間は3ヶ月から。
メンタルケアカウンセラー資格は、試験を受験すると言う資格ではなく、講座を修了することで資格取得できるため、比較的取りやすい資格です。
受験資格もないため、始めやすいのも良いですね。
カウンセリングと言うと難しい印象ですが、子育てにも役立ちます。
自分自身の心に向き合い、変えたい方にもおすすめの資格です。
おすすめポイントは
- 受験資格なしで比較的取りやすい
- 子育てだけでなく自分のためにも学べる
- 幅広く役立てることができる
子育てとの関わり方に悩んでいるママや自分を変えたいママはぜひ取りたい資格です。
産休・育休中の資格取得【好きを仕事にできる資格】
今すぐではなくても、好きなことを仕事にしたいと思ったことありませんか。
1度でも思ったことがある方は、産休・育休中に、資格の取得がおすすめです。
理由は、復職してしまうと抱えている仕事がメインになり、好きなことを学ぶ機会が減ります。
将来的に、好きなことを仕事にしてみたい方は、産休・育休中に挑戦してみてください。



今すぐでも、将来のためでも学びは最高の自己投資です。
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは、整理収納のプロフェッショナルの資格です。
おうち時間が増えた今、家が片付かないと言うお悩みを持つ方も多いですよね。
標準学習期間は4ヶ月から。



整理収納アドバイザーを取る方には、
- 自分自身が整理収納が苦手だから学びたい
- これから整理収納アドバイスを仕事にしていきたい
という方も多いようです。
私の友人は、この資格で産休・育休中に整理収納アドバイザーとして副業をしていました。
※「整理収納アドバイザー」と名乗るには1級の資格が必要です。
今すぐ独立を考えていなくても、Instagramでインテリアのことをインフルエンサーとして発信したり、片付けのことを発信する時に整理収納アドバイザーと言う肩書きがあると良いですよね。
インテリア好き、片付け好きのママにおすすめです。
おすすめポイントは
- 整理収納スキルで自分の家がきれいになる
- 整理収納アドバイザーの活動につながる
- 将来独立等につながる
インテリアや片付けが好きなママはぜひ取りたい資格です。
カラーコーディネート
カラーコーディネートは、数多くの色の中から、似合う色を見極めてコーディネートすることです。
パーソナルカラーリスト検定2級、3級を取得することで、カラーコーディネートの資格を取得することができます。
2級、3級とダブルで取得できると良いですね。
標準学習期間は6ヵ月から。
アパレル関係のお仕事をしている方はもちろんですが、それ以外の方も、カラーコーディネートができることで、仕事にもプライベートにも活かすことができます。
例えば
- 仕事では資料を作る際の色の合わせ方
- プライベートでは子供の服の選び方
等、、幅広く資格を生かすことができます。
ファッションが好き、色を組み合わせることが楽しいと感じるママにおすすめです。
おすすめポイントは
- コーディネートスキルが身につく
- 資料作り等仕事にも活かせる
- 2級、3級のダブル取得可能
ファッションが好きなママはぜひ取りたい資格です。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、快適な住環境をクリエイトするプロです。
1次試験と2次試験があり、難易度はやや高い印象です。その分、他の人と被りにくく、専門性のある資格です。
おうち作りが好きな方やインテリアが好きな方にも人気のある資格です。
標準学習期間8ヶ月から。
フタガミのペンダントライト、いい感じ!!
インテリアコーディネーターさんも、写真撮ってて、嬉しかったですw pic.twitter.com/7rVIM85Rd3— カツオ33歳@三井ホーム施主 (@katsuose) September 10, 2021
独立すると言う選択肢もありますが、不動産業界や、建築業界などでも幅広く活かせるスキルで、転職を考えている方にもおすすめです。
インテリアが趣味なら取っておいて損はありません。
おすすめポイントは
- 専門性が高い
- おうち作りやインテリアの趣味に活かせる
- 転職にも役立つ
インテリアが好きなママはぜひ取りたい資格です。
アロマテラピー検定
アロマテラピーとは、アロマエッセンシャルオイルを用いて、オイルを楽しんだり、オイルで癒しの空間を演出したり、健康をサポートしたりすることもできる資格です。
アロマテラピーの資格は、アロマテラピー検定1級、2級があります。
標準学習期間は3ヶ月から。
花が好き、香りが好き、と言う方はもちろんですが、インテリアが好きな方や、健康に興味がある方からも人気があります。



アロマテラピーの資格を取ることで、日々のヘルスケアに取り入れることができたり、アロマの教室を開くという選択肢もできますね。



アロマに少しでも興味があれば、チャレンジしてみたい資格です。
アロマ初心者でも、たのまなでは、精油などの教材セットになっているので、アロマを買う手間がなく始めやすいです。アロマは高いので、通信講座はお得ですね。
おすすめポイントは
- 香りを楽しむだけでなく健康をサポートできる
- アロマが付いていてお得な講座もある
- 手作り販売等の副業にも役立つ
アロマに興味があるママはぜひ取りたい資格です。
コスメ検定
コスメ検定とは日本化粧品検定の通称です。コスメ、スキンケア、メイクアップ、ネイル、サプリなど美容の知識を身に付けることができる資格です。
2階級に分かれていて、自分のレベルにあった試験を受験することができます。
コスメはドラッグストアで買えるものから、デパートコスメまで様々です。だからこそコスメ検定を取っておくと、きちんとした知識をもとにコスメが選べて良いですね。
標準学習期間は4ヶ月から。



化粧品業界や美容業界の方はもちろんですが、自己流の学びから1歩踏み出したい方や、自分自身のスキンケアに不安を抱えている方もおすすめです。
コスメ検定を持っていることで、美容に詳しいことをアピールできるのも良いですね。
コスメ検定合格✌️
次は1級やい😬 pic.twitter.com/UA5WAXWMN9— みいな (@cocochan57513) June 23, 2018
おすすめポイントは
- 美容の知識が深まる
- 2階級あり自分のレベルに合わせて取得できる
- 美容に詳しいことをアピールできる
コスメが好きなママはぜひ取りたい資格です。
パーソナルスタイリスト
パーソナルスタイリストは、ファッションの知識を習得して、お洋服を着る人を素敵に見せるコーディネート術学ぶことができる資格です。
ユーキャンの場合、講座を修了することでパーソナルスタイリストベーシックの認定を取得することができます。
受験する方法ではないので比較的取りやすい資格です。
標準学習期間は4ヶ月から。
様々なファッションブランドで、実際にコーディネートがSNSにたくさんアップされていますよね。
今、とてもニーズがあり、人気の資格と言えます。
これまでと違うところは、有名人だけでなく一般の方にもコーディネートが上手ければ一躍有名になれたり、お仕事につながる可能性があること。
また、パーソナルコーディネート講座を開催されている方もよく見かけますね。
ZOOMでのパーソナルコーディネート&ご相談done👏
本当に毎回お客さんからたくさんの元気をもらえる😭💕
スライド準備している時もお話している時も、あれも!これも!って詰め込んでしまうのが悪い癖だけど、
後ろで赤ちゃんの可愛い泣き声が聴こえると、ママの頂いた貴重な時間を無駄にしたくない🥺✨— Yurie|ママ向けオンラインパーソナルスタイリスト (@yurie_doux) April 11, 2021
ファッションが好き、ファッションに自信がある方は、資格取得でよりおしゃれに、仕事につながりやすくなるかもしれません。
おすすめポイントは
- コーディネートスキルが身につく
- 比較的簡単に取得できる
- お仕事につながる
ファッションに自信があるママはぜひ取りたい資格です。
ヨガインストラクター
ヨガを趣味でやっていると言うママも多いですよね。
それなら、ヨガインストラクターという仕事も視野に入れてみると、楽しく働くことができるかもしれません。ヨガを通じて、人生を豊かに。自分だけでなく、ヨガ仲間ができるところもいいですよね。
でも、ヨガ資格っていっぱいあって迷いませんか?
なかなかスクールに通う時間が取れなかったり、初心者で心配に思っている方は、「通いやすさ」「続けやすさ」も一つの基準にしてみると選びやすくなりますよ。
\「動画のみ」でRYT200のヨガ資格が取得できる「MAJOLI」/
好きなことが分からない方へ
好きを仕事にする生活に憧れたことはありませんか。






好きを仕事にできる資格として何が好き分からない方は、まずは色々見て、比較してみることがおすすめです。
私は、AとBならどっちが好き?という選択式で、比較してノートに書き出していました。
比較してみて、結局残ったのは小さな頃から好きだった「お花、色、手を動かすこと」です。そのキーワードから、フラワー系の資格を取得しました。
美容・癒し系
美容系、ネイル系、コスメ系等、ビューティーに関わることが好きだけど、何を選んでいいのかわからないという場合もあります。
そんな時は、1度に資料請求できる「ビューティー資格ナビ」で1度に無料で資料請求ができます。
美容・癒し系は具体的に
- アロマ
- 心理
- ネイル
- コスメ
- フラワー
等が掲載されています。
気になる料金等の情報もあるので、ぜひ1度見てみてください。特に、ネイルは想像以上に安く資格取得ができて、驚きました。
ハンドメイド系
ハンドメイドが得意な方は、資格取得できる通信講座「PBアカデミー」で1度に無料で資料請求ができます。
具体的に
- ハーバリウム
- レジンアクセサリー
- デコパージュ
- クリスタルデコパージュ
- スクラップブッキング
等が掲載されています。
ハンドメイドの資格はなかなかピッタリなものがないんですよね。
私もハンドメイドが好きで調べたことがあったのですが、検索してもヒットするのは、ユザワヤ等手芸店の実店舗での講座だったりしました。
通信講座で自分のペースでハンドメイドの資格が取れるのは嬉しいですね。
私自身もハンドメイドで副業に挑戦してみました。
詳しくはこちらの記事に書いています。


産休・育休の資格取得勉強時間の勉強時間を確保する方法
産休・育休中の資格取得で難しいのは、勉強時間の確保です。子供が小さいと、まとまった時間が取れませんよね。
だからといって、夜授乳で起きることも多く、がっつり睡眠時間を削ることもできません。



まず、方法としては、自分が確保できる時間に応じて資格を選ぶことです。
例えば、2級、3級のみ取得して、無理して1級は狙わないという選択肢もありです。
私は、整理収納アドバイザーの資格をとりましたが、1級は時間が取れない、優先すべきではないと判断して、受験していません。
産休・育休中に2級と3級を取ったので、もう少し時間ができたら1級を取ることも考えています。



夫の協力が得られるならば、資格取得のためにお願いしてみるのも良いですね。
ただ、多くの場合は、どうにかがんばって時間を捻出しているママが多いように思います。
5:10起床
勉強時間:30分
○DUO3.0 181-200土日でも、ゆっくり休めた気にならない。リポD飲んで、乗り切った!
子育て世代の親の本当の休日っていつあるんだろう‥って思ってしまう。実家に帰省した時くらいかなー。最低限のノルマ達成。今日は仕事、いろいろ頑張ります!
— ナナ🍀やり直し英語 (@nana_mama_e77) July 11, 2021
無理をしすぎず、時間を味方につけて、毎日少しずつできるといいですね。
具体的にどう勉強時間を確保していたか、紹介します。
子供のお昼寝タイム
月齢の小さい赤ちゃんは難しいと思いますが、毎日お昼寝タイムの時に勉強を進めます。
私の場合は、お昼寝中の30分と時間を決めていました。産休・育休中は勉強ができる時間ではありますが、主婦業もやらなくてはなりません。
また、赤ちゃんが起きてしまうかもと思うことが心理的に辛かったので、長く寝ていても30分だけ、他の時間は自分の好きなことをすると言うふうに決めていました。
お昼寝中をうまく活用できるといいですね。
子供の就寝後
就寝後も貴重な時間です。
赤ちゃんの場合は、寝るのが早いことが多いので、寝た後に勉強時間に充てることができます。9時に寝たとして、そこから毎日1時間できれば週で7時間積み上げることができます。
私の場合は、就寝後もちょこちょこ起きてくることが多かったので、別室に移動するのではなくて、デスクライトを買い、近くで勉強していました。
赤ちゃんと離れて勉強した方が集中できると言う場合もあると思います。
どうすれば集中することができるのか、考えて取り組んでみることがおすすめです。
デスクライトは好きな明るさに自由に調整できる無段階調光がおすすめです。
夫の休日
夫の休日に30分集中だけ勉強していました。やはり赤ちゃんの側で1時間よりは、離れてみると集中できます。



赤ちゃんの月齢や性格にもよると思いますが、夫に預けることができれば、少し勉強の時間が確保できるかもしれません。
理想は、カフェなどに行って勉強に集中することです。
子供を寝かしつける時間
普段、子供が起きているときは勉強をしませんでした。理由は、集中できないので、勉強してもあまり入って来ず、意味がないと感じたからです。
その分、寝かしつけの時だけは、耳を使って勉強していました。
YouTubeや英語の勉強の時には、アマゾンミュージックを使っていました。


子供を見ながら勉強するのは難しかったので、私の場合は挫折しました。
でも、寝かしつけの時だけと決めていると上手く勉強時間を確保することができました。
子供がなかなか寝ない子だったり、手がかかる子の場合は、子育て中の「この時間だけは勉強できる」というの決めておくといいかもしれません。
子供が起きてくる前(早朝)
夜、子供と一緒に寝落ちしてしまう人は、朝早く起きて勉強することがおすすめです。
夏は暑く、冬は寒いと起きられません。エアコンをタイマーでセットしておいて、起きやすいようにしておきましょう。
朝も集中できやすい時間です。
私の場合は、夜寝落ちしてしまった時は早く起きると言うようにしていました。
ただ、子供も早起きなのであまり集中できないことも多かったです。
子供の就寝時間や起きる時間に合わせて、勉強時間を確保しやすい方を選んでみると良いかもしれません。
勉強時間を管理
どんなに頑張っても不慮の事態が起こるのが子育て中です。
急に呼び出されたり、急にお熱が出ることもあります。
そういった時は無理をせず、お休みをしていました。
理由は、自分自身が看病をしなくてはいけないことで、肉体的にも精神的にも疲れているので、勉強をプラスすると心に余裕がなくなってしまうからです。
また、お出かけなどするときは、勉強の事は忘れて思いっきり楽しむようにしていました。
そのかわりしていたことが勉強時間を管理することです。
具体的には1週間で目標としている勉強時間を確保するようにしていました。
例えば、1日1時間を目標にしていた場合は、週で7時間取れればオーケーと言うふうにすることです。
私の場合は、手帳のガントチャートと言う部分を使うことが多かったです。
勉強できた時間数を書いたり、達成できたところにはシールを貼るなどして、モチベーションを高めていました。
手帳の書き方については、こちらにも書いています。


産休・育休中の資格取得【まとめ】
産休・育休中に何かしたいと思ったら資格取得がおすすめです。
少しでも学び続けることで、将来の不安に備えることができます。子育てを楽しみながら、賢いママでいられたら自信になりますね。



この記事では、4つに分けて取りたい資格をご紹介しました。
この記事で、紹介している資格は以下です。
どの資格がいいか迷ったら、ユーキャンの資格ランキング



子供は予想以上のスピードで大きくなり、あっという間に復職です。
自分の好きな資格や取りたい資格を見つけて、少しでも前に進めるよう応援しています。ぴったりな資格が見つかりますように。
お読みいただきありがとうございます。
産休中、育休中のママさん、もうもらいましたか?1歳まで無料でもらえるので、ぜひもらってね。


産休中のマタニティフォト、出産後のニューボーンフォト等、このご時世なので出張フォトがとてもよかったです。
実際の体験談やおすすめしたい理由を書いています。


食関連の資格はこちらにまとめています。


コメント