産休中・育休中にどんなことをやっておけばいいか迷っていませんか?
産休、育休はあっという間に過ぎてしまいます。
赤ちゃんと関わることのできる大切な時間でもありますが、復職するとなかなか時間を取ることができなくなります。
だからこそ、資格取得は、学びを止めないと言う意味合いだけではなく、これからの働き方に迷っている人の味方となり、おすすめです。

コロナ禍もあり、起業するママも増えていますよね。
資格があることで、お料理教室等のお教室経営やフリーランスで働く等、肩書がついて信頼度がアップし働きやすくなります。
今、産休中・育休中のママで、どんな資格を取ろうか迷っている方に、資格マニアのワーママの私がおすすめしたいのは、「食と栄養管関連の資格」です。
理由は
- 実際に子育てをしていることで、日常生活に学びやすい
- 取得が比較的簡単にできるものが多い
- 副業に活かしやすい
からです。
産休中・育休中の料理好きのママは特におすすめです。



この記事では、産休中・育休中の料理が好きなママ向けに、比較的簡単に取れて、肩書きとしても使えるおすすめの資格を5つ紹介していきます。
今、副業は考えていなくても、将来のためにも良いですね。
ぜひ読んでみてください。
産休中・育休中に資格取得するメリット【食と栄養関連がおすすめ】
産休中・育休中に資格を取得するメリットは大きく3つあります。
1つ目は、成果が形として残ること
子育ては、成果が見えづらいし、やったことが返ってくるとは限りませんよね。もちろん子供は可愛いです。でも、満足感が得られにくいという一面があります。
でも、資格を取ることで自分の学びは形として残すことができ、満足感、充実感に繋がります。



2つ目は、学びを止めないこと
産休中・育休中は、子育てにばかりになりがちで、学びが止まりがちです。
復職した時にも、社会との溝を感じないためにも、常に学び続けておく事は必要だと感じます。
二度目の育休明けの頃に、新たな仲間(リモートやフリーランサー)に出会い「私もこうゆう感じでリモートで働ける人になりたい」と思った。でも、結局は元サヤに戻ってしまった。
今となっては、そこに後悔はないのだけど、やっぱりスキルアップしたり、学び続ける環境があることはとても大事だと思う— はこASAP🍀ワーク笑いライフ (@sanndaruyakko) July 12, 2020
また、子供はどんどんして成長していきますが、ママだけが成長を止める必要はないんです。
ママも成長し続けていきたいものですね。
私は、上の子が小学生になって、学ぶ姿を見て、学びを止めなくて良かったとつくづく感じています。
子供が大きくなると、自分にかけられる時間が多くなるため、小さなうちから学び続ける習慣をつけておくことで、その背中を見せることができます。それは、子供のためにもなっていると感じます。
学ぶことに迷っている方はこちらの本がおすすめです。
ママでも、学び続けようと思えます。
3つ目は、将来の働き方にプラスになること
あなたは今の会社で、今の働き方をいつまで続ける予定ですか?
私は、いつでも転職したいと思った時に転職できるような働き方をしたいと思っています。



それには、資格はわかりやすい形で、自分のスキルや特性等を提示することができるので、持っていて損はありません。今現在、食と栄養にも関係ないと仕事をしていても、持っていることでいつ有利になるかわかりません。
私も片付けとは関係のない仕事をしていますが、整理収納アドバイザー2級と3級を取得し産休中・育休中に取得。それが本業にとても役立った経験があります。
そのため、産休中・育休中こそ、すぐに副業に繋がらず、稼ぎにはならなくても、興味のある資格を取っておく事は、将来のためのリスクヘッジにもなります。
食と栄養関連の資格がおすすめな理由は
- 実際に子育てをしていることで、日常生活に学びやすい
- 取得が比較的簡単にできるものが多い
- 副業に活かしやすい
からです。
子育て中はまとまった時間が取れません。
それでも、身近に触れているものならば、とっつきやすいし勉強しやすいです。



私自身は料理が苦手なので、克服するために、食生活アドバイザーの資格を取りたいと思っています。
さらに、いきなり国家資格は、ハードルが高いですよね。
でも、在宅受験や修了で資格がもらえるといった資格であれば、チャレンジしやすいですね。



産休中なら子供が生まれてからすぐに使える知識が身に付きますし、生まれてからも離乳食にも役立てることができます。
実際に、私の周りには産休中・育休中に「簡単だし、料理が好き」という理由で食と栄養の資格を取得した人がママが多いです。今すぐ勉強を始めて、育休明けまでに取れるおすすめの資格を5つ紹介します。
離乳食・幼児食コーディネーター
ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター資格では、乳幼児の食と身体発達についての正しい知識を持って、発達段階に合った食事を効率よく作ることができるスペシャリストになることができます。
値段 | 32,000円(税込) |
---|---|
添削回数 | 4回(うち在宅試験1回) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
最大受講期間 | 受講開始から12ヵ月まで |
1日20分からでオッケーの学習カリキュラムになっているので忙しいママにも学びやすくなっています。
試験方式も在宅試験なので、小さなお子さんがいるママにもぴったりですね。
初めて離乳食に挑戦する1人目ママさんはもちろんですが、2人目以降の育児の方なら、改めて離乳食にゆとりを持って向き合うことができるのでおすすめです。
私が1番良いと思っているのは、離乳食・幼児食コーディネーターは知名度が高いこと。
赤ちゃんのいるママなら「聞いたことある」方が多いのです。
【冷やご飯の良いところ】
白米は冷やすとでんぷんの一部が「レジスタントスターチ」という食物繊維の仲間に変化。便秘改善、かむ回数の増加、満腹感を得やすくなる等の効果が。さらに、食後の血糖値の上昇を抑える効果も。腸内環境が整い脂肪蓄積を防ぐので、ダイエットが気になる方にもオススメです pic.twitter.com/bOvitSBCMY— ゆき☃️4y&1y@離乳食・幼児食コーディネーター (@yuki_rinyusyoku) November 24, 2021
これから、SNSでの発信や副業としても役立ちそうです。
ベビーフードコンサルタント
formie(フォーミー)のベビーフードコンサルタントとは、幼児食の栄養や献立の基本的な知識や、赤ちゃんの発達に合った食事や正しい食事の進め方の知識を習得して、将来豊かな食生活を営む指導ができるプロフェッショナルです。
自分自身の学びだけでなく、ベビーフードコンサルタントとして、SNS発信や料理教室等で誰かに教えてあげたいと言う人におすすめです。
実際に料理の仕事をされている方や、これから料理教室を考えている方にも良いですね。
栄養バランスを損なわずできる時短テクニックや作り置きレシピも学べるので、実生活で今すぐ役立ちそうです。
ポイントは、学びやすさです。
- 受講料は、35200円ですが、資格学び放題放題プランなら初回980円で受講することができます。
- 通常価格は、月々4980円で、毎月1000P付与。月1講座分どれでも新しく受講スタートできます。
- 資格の認定証の費用も込みです。



思っていたけどこれならいいかも!2ヶ月で資格を取れたら1万円以下になるね!
時間がないママにはスマホ1つで学ぶことができるとありがたいです。
どこよりもお得に受講することができます。
資格の取得までは、ウェブ教材を使用します。テキストなどはなく、スマホやPCで勉強するスタイルです。試験も、ウェブでで受験できるので小さなお子さんがいても安心です。
ウェブ試験なので結果もすぐに出ます。
ベビーフードコンサルタント資格取得講座に合格しました!
やっと活動出来る✨
離乳食始まる前に合格出来て良かった✩.*˚
ちょっとずつ子育てと共に頑張ります!— ゆぅママ(Sky) (@yuki02mama) May 30, 2019
産休中・育休中にとって、そのまま活動につなげるのも素敵です。
実は、スマホで学べるformie(フォーミー)には、気になる食と栄養の資格が揃っています。初回980円の資格学び放題放題プランで、チャレンジしてみるのも良いですね。
- コーヒースペシャリスト資格取得講座
- アイシングクッキーマイスター資格取得講座
- チーズソムリエ資格取得講座
- ファスティングコンサルタント資格取得講座
- スムージーコンシェルジュ資格取得講座
- スパイス&ハーブマイスター資格取得講座
ベジタブル&フルーツプランナー
たのまなのベジタブル&フルーツプランナー講座では、栄養学と中医学の両面から野菜と果物に関する正しい知識を身に付け、個々の体質、体調に応じて野菜と果物の選び方や、食べ方やレシピなどを提案できるようになります。
値段 | 32,000円(税込) ※スロージューサー付きは65,000円(税込) |
---|---|
添削回数 | 3回 |
標準学習期間 | 3ヶ月 |
最大受講期間 | 受講開始から6ヵ月まで |
他にはない講座で、一般的な資格より一歩進んだ資格やを取りたい方や、離乳食・幼児食だけではなく、家族や自分自身の健康管理にも力を入れてきた人に向いています。
また、学んだレシピがすぐに実践できるスロージューサーセットも用意があります。特別価格なのでとてもお得です。
資格は、民間資格です。
「ベジタブル&フルーツプランナー資格証発行のご案内」および「資格申請書」を採点結果と共に同封いたします。
資格申請書を認定先の「インターナショナル美容鍼灸協会」へ送付いただき、申請料(3,000円)をお振込みいただきますと、「ベジタブル&フルーツプランナー認定資格証」が授与されます。(引用)
これで資格が取れます。資格証等があると、権威性があり使いやすいですね。
食生活アドバイザー
ユーキャンの食生活アドバイザーは、プライベートから仕事まで、広く活用できる食の知識を身につけたスペシャリストです。
この講座では、2級・3級の両方の試験に対応しているので、4ヵ月でダブル合格が目指せます。
値段 | 39,000円(税込) |
---|---|
添削回数 | 3回(各級の模擬試験を含む) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
最大受講期間 | 受講開始から12ヵ月まで |
食生活アドバイザーの試験は、誰でも受けられるので狙いやすい資格です。
年齢や学歴に関係なく食生活に興味があれば誰でも受験できます。
また、デジタルテキストがあるので、育児中でも隙間時間に学びやすいです。食生活アドバイザーは知名度も高く、様々なかたちで活かすことができます。家族の健康管理にも活かせますね。
夫の健康診断の結果がいまいちでした。再検査でも同じ結果。少しでも助けにならないかと食生活アドバイザーなる資格に挑戦してみようと思います。自分なりに工夫しているつもりではあったのですがちゃんと食を見直して二人で健康で長生きしたいものね🥰
— 菜摘 (@glicina71) November 25, 2021
料理好きなら資格があることで権威性が上がります。
給料とか全く関係なく本当に自信を付けたいって理由で食生活アドバイザーの資格が欲しいんだよね。人に食事について話すことは良くあるけど無資格だから根拠が無いし
— りーぜ (@rizetan_m) November 18, 2021
発信する際にも、肩書きがあると良いですね。
味噌・ツナ・ゆで卵・きゅうりに少しマヨネーズを足して卵サラダ🥚🥗💓
味噌を足して味を変えてみました😌#食生活アドバイザー #健康管理士一般指導員 #食生活改善 #家庭料理 #お弁当記録 #Twitter家庭料理部 #料理好きな人と繋がりたい #料理好きと繋がりたい pic.twitter.com/LV1mWEO4o0— ババちゃん⭐️食生活アドバイザー・健康管理士 (@babachan897162) November 24, 2021
食事を楽しむためのマナーや、直を取り巻く環境についても学ぶことができるので、赤ちゃん期だけではなく大きくなったときの食育としても役立つことができます。
食と栄養関連の幅広い知識を持って、活動につなげていきたい方におすすめの資格です。
フードインストラクター
通信講座たのまなの食育講座を受けることで、フードインストラクターの資格が取れます。フードインストラクターは食育の指導者です。
食べ物を選ぶ力、食材の栄養ときの、調理法、味覚訂正食べ物の生育に関する知識など様々なことを身に付けた食育指導に必要な知識を身に付け方であることをNPO法人みんなの食育を認定するものです。



食育講座は
- 野菜編
- 畜産編
- 穀類編
- 魚編
- くだもの編
分かれています。
興味のある分野だけをとることができるので、隙間時間にも取りやすいです。
少し大変ではありますが、全部一度に取得するのも良いですね。
来週食育のテストあるからテスト勉強とフードインストラクターのレポート中★
保育の勉強より難しい(>︿<。)
誰かおしえて(>︿<。)
穀類、野菜、魚、畜産、くだもの多すぎるやないかーい(>︿<。) pic.twitter.com/rSCQhwc1Jw— ゆうあや★@🥜💜 (@yuuaya_FM_112) March 5, 2018
食育講座を1講座(野菜編のみ等)受講する場合は、以下のようになっています。
値段 | 18,700円 (税込) |
---|---|
添削回数 | 4回 |
標準学習期間 | 6ヶ月 |
最大受講期間 | 受講開始から12ヵ月まで |
食育講座を全講座(野菜編+畜産編+穀類編+魚編+くだもの編)受講する場合は、以下のようになっています。
値段 | 93,500円 (税込) |
---|---|
添削回数 | 各4回 |
標準学習期間 | 12ヶ月 |
最大受講期間 | 受講開始から12ヵ月まで |
それぞれテキスト1冊と分量的にも忙しいママでも学びやすいのではないでしょうか。
フードインストラクターは、指導者でもあるので、これから料理教室を開きたい方や食の知識を広めたい方にもおすすめです。
【産休中・育休中の資格取得】食と栄養関連のおすすめ資格5選【まとめ】
この記事では、何か資格を取りたいというママ向けに、食と栄養関連の資格をご紹介しました。
食と栄養関連の資格が産休中・育休中ママにおすすめな理由は
- 実際に子育てをしていることで、日常生活に学びやすい
- 取得が比較的簡単にできるものが多い
- 副業に活かしやすい
からです。
料理好きなママなら、なおさらおすすめです。



おすすめの資格は
の5つです。
子育て中でも、ハードルが低く、比較的取得しやすい資格をまとめました。
他にも、今はスマホで学べる講座も揃っています。
スマホで学べるformie(フォーミー)には、食と栄養の資格が揃っていて、初回980円の資格学び放題放題プランなので、どれにしようか迷ったら1番手頃な資格として、おすすめです。
実は、スマホで学べるformie(フォーミー)には、気になる食と栄養の資格が揃っています。初回980円の資格学び放題放題プランで、チャレンジしてみるのも良いですね。
- コーヒースペシャリスト資格取得講座
- アイシングクッキーマイスター資格取得講座
- チーズソムリエ資格取得講座
- ファスティングコンサルタント資格取得講座
- スムージーコンシェルジュ資格取得講座
- スパイス&ハーブマイスター資格取得講座
ママも学びを止めず、楽しく有意義な産休中・育休中になると良いですよね。
お読みいただきありがとうございます。
こちらには、様々なジャンルのおすすめ資格をまとめています。
産休中・育休中に差をつけたいママさんにおすすめの記事です。


実際に、ハンドメイドの資格を使って稼いだ体験をまとめました。
副業に興味があるママに収入も公開しているので、ぜひ読んでみてほしいです。


コメント